- 団体
- 日本WPA、6月15日開催のオンライン講演会「スウェーデンのサステナブル先進事例と日本の未来」の動画を全編公開
- 日本WPA、総会を開催して奥継雄氏が新会長に 一般消費者への水なし印刷・バタフライロゴの認知度向上に取り組む
- 日本WPA、6月15日にオンライン講演会「スウェーデンのサステナブル先進事例と日本の未来」を開催
- SOPTECとうほく2022、出展ガイド説明会を開催 事前登録制で感染防止に最大限の配慮をしつつ7月13・14日に開催
- 全印工連、通常総会を開催して滝澤会長ら三役が留任 DX事業を軌道に乗せて収益改善に向けた歩みを加速
- IGAS2022、開催概要の中間報告を行う 会期は11月24~28日で、4月時点での出展申込数は177社・1793小間
- SOPTECとうほく2022、出展者募集を開始 会期は7月13・14日で、出展申込締切は5月13日
- オフ輪協、加来耕三氏を迎え40周年特別講演会 戦国三英傑や立花宗茂からリーダー像を学ぶ
- 日本WPA、脱炭素チャレンジカップ2022で、日本WPA最優秀未来へのはばたき賞をSave Earth Foundationへ贈賞
- 日本WPA、びわ湖カーボンクレジットを活用したカーボンオフセット事業に対して滋賀県知事から感謝状が贈られる
- SOPTECとうほく2021、出展ガイド説明会を開催 感染防止対策として参観・セミナー聴講に事前登録制を採用
- コダックジャパン、グリーンプリンティング認定制度において「2021GP資機材環境大賞・機材部門」を受賞
- HDF21 ポストプレス研究会、8月31日にオンラインセミナーを開講 紙加工の未来を創造するためのプロセスを学ぶ
- HDF21ポストプレス研究会、紙メディアの未来を創造する「進化思考」を基にしたWebセミナー・ワークショップを開催
- ハイデル・フォーラム21、青山学院大学の原晋監督を講師に招き、第74回関東甲信越静地区会セミナーを開く
- 日本WPA、第11期定期総会を開催 カーボンオフセット事業の加速や脱炭素社会実現に貢献していくことを確認
- 日本WPA、6月17日に脱炭素社会実現をテーマにしたオンライン講演会を開催
- 日本アグフア・ゲバルト、第36回アグフアユーザー会をオンラインで開催 ニューノーマルでのビジネスのヒントを提供
- レディバードクラブ、まず「フィジカル」を強化 デジタルとの融合で新しいビジネスモデル作り
- 日本WPA、脱炭素チャレンジカップに協賛 「日本WPA最優秀未来へのはばたき賞」をせいわエコクラブへ贈賞
- 日本WPA、カーボンオフセット事業でのCO2のオフセット量が7000㌧に到達
- 北海道情報・印刷文化典札幌大会 北印工組80周年事業、150人が隆盛・発展めざす
- 日本WPA、サーキュラー・エコノミーへの取り組みをテーマにしたWebセミナーを開催
- アグフア、2つの大判インクジェット製品がPRINTING United Allianceのプロダクト・オブ・ザ・イヤーを受賞
- 2020年度9月印刷の月、日印産連表彰・印刷功労賞
- 日本WPA、抗菌印刷Webセミナーを開催 水なし印刷用抗菌インキを使用した「抗菌印刷」の手法を学ぶ
- リコー、日印産連の「2020GP資機材環境大賞」を受賞
- レディバードクラブ、9~11月の地区大会は中止 21年2月の全国大会は開催可否の検討継続
- GC東京、テレワーク規定を解説 Zoom使い雇用管理改善セミナー
- 全グラ、技能実習2号移行試験実施へ 厚労省から認定通知書授与
- 日印機工、SDGsへの対応を調査研究 IoTソリューション実現も推進
- Think Smart Factory、YouTubeチャンネル「TSF TV」を開局 コロナ禍でもメーカーの枠を超えた情報発信を継続
- 日印機工、新会長にモリサワ社長・森澤彰彦氏
- JPM、新理事長に電通テック・松原靖広
- 全印工連、「印刷DX推進プロジェクト」スタート 組合員同士の生産協調・連携の実現へ
- JAGAT、塚田司郎会長を再選 デジタル×紙×マーケティングのベクトルをさらに発展
- HDF21、全国合同地区会オンラインセミナーを開講 コロナ収束後の印刷業の在り方や生き残り策について講演
- 日本WPA、第10期定期総会を開き田畠会長を再任 オンライン化を進めて活動の効率化と内容の充実を目指す
- 日印産連、新会長に藤森康彰氏(共同印刷) “アフターコロナ”を見据え活動
- 長野県印工組、10月の全日本印刷文化典長野大会に全力
- 埼玉県印工組、惠勇人氏(埼京印刷)を新理事長に 「新生埼印工リスタート」
- 群馬県印工組、石川靖理事長を再選
- 千葉県印工組、新理事長に村山勝己氏 「プリント・リバースα」生かし組合員増強へ
- 兵庫県印工組、新理事長に武部健也氏を選任
- 京印工組、新理事長に笹原あき彦氏(文屋秋栄)
- 栃木県印工組、井上光夫理事長を再選
- 愛知県印工組、鳥原久資新理事長「みらい創造への情報を発信」
- 大印工、浦久保康裕氏が新理事長に
- 福島県印工組、佐久間理事長は5期目に
- 富山県印工組、濱尚理事長を再選
- 全製本工連、田中会長を再選 第59回全国大会は1年延期
- 全日本光沢化工、新会長に堀知文氏(関東特殊加工協組理事長)
- 東京グラ、新会長に清水隆司氏(倉敷印刷)
- GC東京、十人十色の集団確立へ
- 大阪府製本工業組合、富塚宗寛氏を新理事長に選出
- 東京都製本工業組合、新理事長に鈴木博氏(鈴木製本)
- 印刷工業会、新会長に藤森康彰氏(共同印刷)
- 全印工連、滝澤光正氏が新会長に 「連帯・共済・対外窓口」機能を果たす
- 東印工組、新理事長に滝澤光正氏 「印刷産業の構造改革」推進
- 【新型ウイルス】全印工連、ガイドラインの運用を延長 通常総会は書面開催に
- 全印工連DXプロジェクト、供給過剰の解消と生産性向上を両立 “令和版構造改善事業”
- 【新型ウイルス】東京グラフィックス・菅野会長 「人との接触減らして」
- 【新型ウイルス】全印工連、感染症拡大防止に向け各工組に通達
- ジャグラ、書面理事会で理事・監事候補者案を大筋承認
- ジャグラ文化典高知大会は中止 第55回総会は書面で
- 【新型ウイルス】小森会、2020年度の地域ブロック会をすべて中止 健康・安全を第一に考慮
- 【新型ウイルス】6月のジャグラ文化典高知大会中止に
- 【新型ウイルス】SOPTECとうほく2020、開催中止を決定
- 【新型ウイルス】日印産連・金子会長が感染、職員に濃厚接触者はなし 安全確認行い業務遂行
- 【新型ウイルス】日印機工、勤務時間を変更 オフィスは最小数に
- 【新型ウイルス】全印工連、各工組に5月6日まで「3つの地域区分」に従った対応を要請
- 【新型ウイルス】全印健保、傷病手当金の支給Q&Aまとめる
- 千葉県印工組、印刷ミスに対処できる組合員専用の保険 「プリント・リバースα」を販売
- 北印工組、5月29日に北海道文化典・工組80周年事業を同時開催
- 東京グラ、「会員お役立ち情報」を作成・配布 メリット・事業を周知
- 【新型ウイルス】全印工連、4月15日まで会議・セミナーは中止・延期または規模縮小
- マーチ委、Gデザイン賞に挑戦 井上理事ら全員再選
- 近畿地区協、共通課題など協議
- みらい企業年金基金、ガス事業者の年金と統合 異業種の統合型同士は初
- 全印健保、2年度も一般保険料は千分の100 介護も16.5を踏襲
- 日印産連女性活躍推進部会、「アンコンシャス・バイアス」をいかになくすか 働きやすい職場の実現へ向けセミナー実施
- 4月の第30回小森会世話人総会中止 健康・安全を第一に考慮 地域ブロック会は開催の方向
- 全印工連、新型コロナ感染拡大受け経産省に「お願い」 年度末官公需の納期延長など配慮望む
- 全印工連、3月末まで会議・セミナーを原則として延期または中止 感染拡大防止へ基幹産業としての行動起こす
- 全印工連、新型コロナ感染症拡大防止へ 手洗い・テレワーク・時差通勤など呼び掛け
- 日本WPA、脱炭素チャレンジカップに協賛 「日本WPA最優秀未来へのはばたき賞」を岡山学童保育連絡協議会へ贈賞
- 【page2020】2月5~7日までサンシャインシティで開催 過去最多の出展による展示会に31セッションの講演も
- 【2020新春メッセージ】日本印刷産業連合会・金子眞吾会長 社会に必要とされる産業であり続ける
- 【2020新春インタビュー】全印工連産業戦略デザイン室・滝澤光正委員長 3月に「新ビジョン」発表
- 東印工組、次期副理事長候補に瀬田・福田・土屋・白橋の4氏
- 20年2月12日 技能五輪「印刷」職種イベント
- 新潟県印工組、創立65周年記念誌を刊行
- 茨城県印工組・ジャグラ茨城県支部・令和2年合同新年パーティー 1月17日水戸プラザホテル
- 岐阜県印刷紙業関連団体・第55回新年交歓会 1月10日岐阜グランドホテル
- プリデジ協、ダニエル・カール氏の講演聴く 辻会長がアライアンスの重要性指摘
- ジャグラ全国協議会、生産性向上テーマに議論
- 東印工組、令和2・3年度副理事長候補者決まる
- 全印工連、アドビとの新・特別ライセンス事業スタート
- JPMアワード贈賞式2019、世界基準のアワードへと進化
- 富山県印刷関連協・新年互礼会 1月10日ANAクラウンプラザホテル富山
- 日本WPA、地球温暖化防止活動環境大臣表彰の対策活動実践・普及部門を受賞 カーボンオフセット事業に高評価
- モリサワ会、鈴木大地氏迎えスポーツが創る未来を聴く
- 日本フォーム工連・新春講演会・懇親会 1月23日ホテル椿山荘東京
- 日印機工・年始会 1月16日東京プリンスホテル
- 東印工組、22日に築地本願寺で合同慰霊祭 約30年ぶりの開催
- 東印工組、創立70周年記念式典を挙行 水上光啓氏らに東京都感謝状
- 新潟県印工組・ジャグラ新潟・新年名刺交換会 1月6日ホテルイタリア軒
- 宮城県印刷関連協・新春賀詞交歓会 1月7日江陽グランドホテル
- 静岡県印工組・賀詞交歓会 1月17日クーポール会館
- 全印工連、次期会長候補に滝澤光正氏
- 日印産連・新年交歓会 1月8日The Okura Tokyo
- 東印工組・新春の集い 1月14日パレスホテル
- 北海道印刷関連協・新年交礼会 1月8日札幌グランドホテル
- 千葉県印工組・ジャグラ千葉支部・新年合同互礼会 1月17日京成ホテルミラマーレ
- RMGT、第6回東日本リョービMHIパートナーズクラブ開催 枚葉印刷機のサイズシフト・ワンパス化分析
- 東印工組・臼田真人理事長、「後世につなげていく責務がある」
- 東印工組、13日に帝国ホテルで組合創立70周年記念事業
- 東京都印刷工業組合の変遷
- 東印工組、次期理事長候補者に滝澤光正氏
- 東印工組ダイバーシティ推進委、女性が活躍する組織づくり学ぶ
- 東印工組、創立70周年迎える 式典・慰霊祭を挙行
- ハイデル・フォーラム21、第22回全国合同地区大会を開催 AIの活用による印刷業の変化と進化について考える
- 日本WPA、北東工業で工場見学会を開催 水なし印刷によるLED-UVやJapan Colorに準拠した高精度CMSを学ぶ
- 日印機協、11月6日に創立60周年祝う 式典で功労者を表彰
- 全日本光沢化工紙全国大会、専門業界として新しい市場ニーズに挑む
- 日印産連、2020年度税制改正で要望 法人実効税率の引き下げなど
- 印刷工業会、印刷文化典に協賛し盛大に講演会 五輪銀メダリスト・朝原宣治氏迎える
- リコージャパン、印刷経営者が売上・利益拡大に向け交流・研鑽する組織「ナレッジシェアリングフォーラム」を立ち上げ
- 東印工組、都からテレワーク促進事業補助金 幸せな働き方改革の推進力に
- 日本フォーム 工連、ライプニッツ・山口周代表を迎えて夏季講演会
- 関東フォーム、22日に19年度夏季懇親会
- リソピアクラブ、毎年恒例の講演会を開東閣で開催 MAX+の新機能やLED-UVオフ輪の魅力などが紹介される
- オフ輪協、「変革への挑戦」をテーマに3大事業を推進
- 日印産連、GP認定工場は全399に
- 日印産連、7月5日 消費税、事業承継テーマにセミナー
- マーチングEXPO2019全国大会、地方創生とSDGsを学ぶ
- 全製本、若手を集めて新ビジョン策定進める
- 日本WPA、カーボンオフセット事業のオフセット量が6000㌧に到達 その貢献度が高かった4社を表彰
- 日本WPA、第9期定期総会を開催 水なし印刷の普及促進と会員企業の活性化への取り組む方針を立てる
- ジャグラコンテスト特設サイト開設
- ジャグラ、7日から文化典初の栃木大会開催 「だいじだいじ仲間がいっぺ」
- 全印工連、Happy Industryをスローガンに体質改善・強化へ
- 福岡県印工組、Happy Industryを推進・深化 人的交流の充実も図る
- 日本WPA、水なし印刷が4月から改定されるグリーン購入法に採用されたことを発表 VOC削減効果に高評価
- 東印工組足立支部、3月度勉強会で海外視察報告会を開催 SXSW2019の出展報告や海外動向から今後のヒントを得る
- 日本WPA、近代美術の工場見学会を開催 水なし印刷ならではの見当精度の良さからくるメリットを再認識
- 3月18日に「じゃぱにうむ2019」、地方創生の9事例を発表
- 日印産連「WAIGAYA」、女性ネットワーク拡大へ
- 日本WPA、低炭素杯2019に協賛 「日本WPA 最優秀未来へのはばたき賞」を創設して佐渡総合高校の取り組みに贈賞
- UCDA、ウインタースクールを開講 わかりやすく伝えるスキル学ぶ
- 印刷需要の縮小につながりかねない用紙値上げ さらなる用紙需要の減少を懸念 日印産連が反対声明
- 印刷関連4団体、団体事業への直接的な助成など訴え 小池都知事に要望
- 愛知県印工組、1月16日に新年互礼会 作道孝行氏招いて見える化を勉強
- 岐阜県印刷紙業関連団体、1月11日に新年交歓会
- 日印機工、1月17日に年始会
- 日印産連、環境問題への取り組み促す 第18回印刷産業環境優良工場表彰募集始まる
- 静岡県印工組、1月18日に31年賀詞交歓会
- 日紙商、19年版日紙商手帳を刊行
- 日印産連、個人情報保護の落とし穴聴く
- 埼玉県印工組、1月16日に賀詞交歓会 差別化戦略の講演も聴く
- 全日本印刷文化典長野大会、2020年10月30・31日に開催 実行委員会が発足
- 東グラ「ビジコン!2018」、11月12日に最終審査
- 印刷工業企業年金、理事長代理を山口明義氏
- 第22回日本自費出版文化賞の作品募集始まる 締切は19年3月末
- 日印産連、「印刷と私」エッセイ・作文コンテスト選考結果を発表
- 日本印刷学会、90周年記念講演会・祝賀会を開催 今後10年の業界針路探る
- 第21回日本自費出版文化賞、大賞に『福地順一著「石川啄木―その人生・文学・時代―」』
- 全製工連、「このままでは製本会社がなくなる」 業界の窮状に理解求める
- 2018全日本印刷文化典高知大会、540人が印刷の未来を語る 高知初の文化典盛況裏に
- 東印工組、第52回敬老の集い開く
- 日印産連、11月2日に働き方改革関連法セミナー 他社事例から生産性向上の秘訣も学ぶ
- 日本生活情報紙協会、10月31日に解散 所期の役割果す
- 日印産連、GP環境大賞など発表
- 東京印刷工業厚生年金基金、清算事務局閉じる
- 小森みちのく会、82社145人が参加し盛大に開催
- 日印産連、2019年度税制改正要望書を提出
- 日印産連、女性活躍推進へ「WAIGAYA」開催 連携強化へトライアル
- 5日から2018全日本印刷文化典高知大会 「土佐で語ろう 印刷の未来」テーマに開催
- 全印工連・臼田真人会長、「幸せな働き方改革」へ Happiness Companyをめざす
- 2018全日本印刷文化典高知大会・酒井陽典大会委員長、「未来は土佐の山間より」
- 全日本印刷文化典高知大会、大迫三郎・四橋英児両氏を印刷産業発達功労者として表彰
- 全印工連フォーラム、幸せな働き方改革の実践へ
- 東北青年印刷人連絡協議会、仙台大会をSOPTECとうほく2018と同日開催
- 東北青年印刷人連絡協議会仙台大会大会・大泉和幸会長兼実行委委員長 「自己を磨き、学び合う」
- 【2018年9月 印刷の月】日印産連表彰・環境優良工場表彰を挙行
- 【2018年9月 印刷の月】 金子眞吾・日印産連会長、社会に貢献できる産業に
- 10月25日「デジタル×紙×マーケティング」テーマにJAGAT大会
- フォーム工連・日印機工、「オープンイノベーションによる自動化」学ぶ
- オフ輪協、10月3日にスマートファクトリーなどを取り上げる研修会を開催
- 印刷桜友会、萩谷順氏迎え「中学生でもわかる働き方改革」聴く
- 日印産連、10月5日に知財公開フォーラム「みんなで考えようデジタル時代の知的財産」
- SOPTECとうほく2018、出展ガイド説明会を開催 72社・119小間が出展し、1万人の来場者を見込む
- 【印刷産業環境優良工場】池田印刷とトッパン・フォームズ関西に経済産業大臣表彰
- 高野山奉讃会、慰霊祭・追悼法要を厳修 150人が参拝
- 【9月印刷の月】日印産連・金子眞吾会長、SDGs基軸に社会的責任遂行
- 東京JC印刷部会、発展的に解散 「全国JCメディア印刷シニア部会」設立
- 埼玉県印工組、9月にステップアップセミナー
- マーチング委員会、富山・東京でアカデミー塾
- HDF21、ブランド価値のあり方を学ぶ
- 全日シール、360人参加し第60回年次大会・IGAS大会
- 東北地区協、自民党に国際リニアコライダーの日本誘致を要望 世界につながる地方創生へ
- ジャグラ2019年亥年・年賀状デザインコンテスト 入賞100作品を決定 17日から見本帳ダウンロード可能に
- 印刷工業企業年金基金、設立2年の成果を報告
- 全印健保、平成29年度実質収支は黒字に
- 日本グラフィックサービス工業会神奈川県支部 岡澤誠
- 全印工連、CSRスリースター4社目に日進堂印刷所
- 日印産連、FAPGA2018TOKYOを開催 イノベーション動向・デジタル印刷の現状聴く
- PIA(米国印刷工業会)、2018 InterTech Technology Award を発表 12の革新的技術に授賞
- モリサワ会、金田一秀穂氏迎え「日本語の文字」テーマに研修
- E3PA、松浦豊会長を再選
- JDMA、新会長に坂田甲一トッパン・フォームズ社長
- JAGAT、塚田司郎会長を再選
- JDMA、7月19・20日にDMマーケティングプロフェッショナル研修会
- 全日シール、第28回シールラベルコンテスト審査会開く
- 全日本スクリーン・デジタル、盛大に全国大会 in 埼玉 110人が参加し交流図る
- 東北地区印刷協議会、『Happy Industry』を臼田全印工連会長が説明 支援メニューを1冊に集約
- 日印産連、7月13日にロシア技能五輪の選手選考会
- 東京平版同業会、若手向け研修会を開催
- 静岡県印工組、荻野豊理事長を再選 印刷会館の売却完了めざす
- 日本生活情報紙協会、和田直樹会長を再任
- もりかみ協議会、新会長に尚山勝男氏 カートカンの環境貢献を周知
- 日印産連、新会長に金子眞吾凸版印刷社長 「SDGs」を基軸として事業推進
- 全日本シール、個企業では限界のある課題に対処 「ラベルマイスター制度」創設準備
- 都正札シール、シール・ラベルコンテストに協力 機関誌はウェブ化
- 印刷成田講、「開基1080年記念大開帳」最終日に第160回参詣
- ジャグラ文化典栃木大会、19年6月7・8・9日開催
- 岡山県印工組、大塚泰文理事長らを再選
- 宮城県印工組、針生英一氏を新理事長に選任 組織活性化など8項目の基本方針打ち出す
- 福島県印工組、佐久間信幸理事長らを再選 「ふくしまのいろ」を県内外にPR 14色の色鉛筆も製作
- 長野県印工組、藤森英夫氏(亜細亜印刷)を新理事長に 20年の文化典長野大会に向け準備
- 福岡県印工組、 白石秀充氏を再任 地域越えた交流深める
- 大印工組、作道孝行理事長を再選 夢と希望を抱ける業界めざす
- 京印工組、中西隆太郎理事長を再選 3年後の創始130周年事業検討へ
- 栃木県印工組、井上光夫理事長(井上総合印刷)を再選
- 新潟県印工組、堀一理事長11期目に
- 埼玉県印工組、岩渕均理事長を再選 イノベーションに注力
- 富山県印工組、新理事長に濱尚氏(朝日印刷)
- 岐阜県印工組、新理事長に大洞正和氏(大洞印刷)
- 兵庫県印工組、水落充理事長を再選 19年5月に60周年記念大会
- 群馬県印工組、石川靖氏(朝日印刷工業)が新理事長に 60周年式典を19年2月開催
- 愛知県印工組、細井俊男理事長ら三役全員留任 社員教育に力注ぐ
- 神奈川県印工組、江森克治理事長(協進印刷)が誕生 「KANAGAWA Happy Industry」目指す
- 北印工組、岸昌洋氏(正文舎)を新理事長に
- 千葉県印工組、吉田良一理事長ら留任 共同受注体制の整備へ
- 日印機工、宮腰巖会長を再任 専務理事に里見和男氏
- 日本フォーム工連、 新会長に櫻井醜氏 インフォ領域のプロとして生きる
- 全印工連、 臼田会長を再選 「Happy Industry」目指す
- 全製工連、田中真文会長が誕生 ビジョン2018の成果を検証
- 日本WPA、水なしLED-UV印刷を展開するキング印刷とVOCフリーの3W印刷を行う精英堂印刷の工場見学を開催
- 印刷インキ工業会、創立70周年の節目祝う
- 日本WPA、新事業方針「WISH」を発表 水なし印刷の魅力を世間に広めるととも会員数増加に努める
- 本木昌造顕彰会、長崎県印工組理事長・山口善生氏が会長に就任
- 全国グラビア、得意先にグラビア業界の窮状を訴え
- 印刷工業会、新会長に凸版印刷・金子眞吾社長 「業界発展と会員相互の融和めざし全力尽くす」
- 第28回小森会世話人総会開く 堆・松岡両氏が副会長に就任
- 印刷インキワニス工業会、創立70周年を祝う
- JDMA、全日本DM大賞など「DM成功事例セミナー」開く 東京・福岡・大阪で実施
- 日本印刷産業連合会第57回JPC展、湖池屋・花王に経産大臣賞 受賞41作品を表彰
- UCDA、「食品表示と情報品質」テーマにセミナー わかりやすさに応える
- プリデジ協、5月9日に総会
- 日印産連、「化学物質のリスクアセスメントシート」正式版を公開
- 印刷工業会、ICT革命の社会的インパクト聴く 240人が参加しトップセミナー
- 東印工組、「NO PRINT, NO LIFE」 30年度事業計画案決める
- 印刷インキワニス工業会、26日に創立70周年式典 業界発展と各社の繁栄を期す
- 【座談会】創意工夫で生き残り 創立70周年迎えた印刷インキワニス工業会
- JAGAT、「デジタル×紙×マーケティング」キーワードに18年度事業展開
- マーチング委員会、『絵旅日本』(in Japan)九州・沖縄特集を発行
- 日印産連、5月9日に女性活躍推進セミナー ダイバーシティ経営の可能性探る
- 印刷同友会、田畠義之幹事長を再選 伝統・格式受け継ぎつつ活性化へ
- アジア印刷会議、印刷産業の広がりと可能性を内外にアピール 7月26日から28日まで東京で開催
- JPA第41回入学式、Z世代を迎える
- 広告関係4団体、「広告制作取引『受発注』ガイドライン」策定 4月下旬から働き方改革へ向け運用
- E3PA、日本自然保護協会に寄付金
- ジャグラ、2019年賀状デザインコンテストの作品募る
- ジャグラ、「強いジャグラ」の実現へ
- 東グラ、菅野会長の続投決める 最重点課題は組織維持・強化
- 印刷同友会、音羽印刷のグラビア工場を視察
- 日印産連、3月29日にデジタル印刷の調査報告会
- 宮城県印刷工業組合、5月15日に通常総会 針生英一氏が理事長に
- デザイングランプリTOHOKU、「便利/不便」テーマに実施
- JPA、第40回卒業式を挙行
- JAGAT、新入社員向け教育プログラム 4月に全5テーマを開催
- ジャグラ作品展締切迫る
- 群馬県印工組、ものづくりの印刷メディア方策を学ぶ
- JPA感謝祭2017、40期生がプレゼンテーション マーケティング力強化へ
- 全印工連第11回MUDコンテスト、「コミュニケーションカード」など表彰
- 全印工連CSR認定、スリースターに2社加わる
- KPMA、補助金事業など案内
- 東印工組豊島支部・関連協、小池都知事がエール
- 近畿地区印刷協議会、知的財産権の取り扱い学ぶ
- 東北地区印刷協議会、次期会長に針生英一氏
- オフ輪協議会、300人が参加し盛大に新年会 講演会で新市場生み出す経営術学ぶ
- 富山県印工組、新印刷会館での業務を開始 建設中だった「パレット」が完成
- 印刷成田講、「新しい価値を生み出せる年に」 1年の誓い立てる
- 東京製本工組、次期理事長候補に田中真文氏
- 福島県印工組、「ふくしまのいろ」14色を発表 風土・文化を伝える色選ぶ
- 日印機協、50人が新年を寿ぎ交流
- 日印機工、年始会で「IGAS2018」成功期す 最新テクノロジー・ソリューションを提案
- 関東特殊加工協組、名称変更後初の新年会 業界の発展を期して交流図る
- 埼玉県印工組、生産性向上へ向けミニ講演会開く 普段着の組合員を60周年誌に
- 16日にJPA感謝会2017
- 印刷工業企業年金基金、2月26日に通常代議員会 30年度予算などを審議
- マーチング委員会、8日に第7回全国大会
- 北海道地区協、全国に先駆け知財権説明会 発注者の理解促進を呼び掛ける
- 印刷インキワニス工業会、4月26日に70周年記念式典
- 印刷インキ工業会、5月に創立70周年記念行事
- 東印工組次期執行部固まる
- 栃木県印刷関連協、4団体70人が新春を祝う
- 京都府印刷関連団体協議会、初めて7団体すべてが揃い新年互礼会 連携を緊密にし共に発展へ
- 長野県印工組、「新しい世界に歩を進めよう」
- 兵庫県印工組、5月に60周年記念大会
- 愛知県印工組、「組合事業通し自社の変革へ」
- 宮城県印刷・関連業連絡協、「前を向いた印刷業界へ」
- 大印工組、520人が一堂に会し新年祝う
- 北海道印刷関連業協議会、200人が一層の飛躍を誓いあう
- 富山県印刷関連団体協議会、新印刷会館「PALET」の竣工を祝う
- 日印産連、「技能五輪の周知イベント」
- 【座談会】関東特殊加工協組執行部「光沢加工業と箔押業が合流」
- 東印工組、新春の集いに650人
- 【2018年頭所感】印刷工業企業年金基金・山岡景仁理事長 「人事マネジメントからも企業年金は有用」
- 【2018年頭所感】日本印刷技術協会・塚田司郎会長 「勝ちたいと思う同志の親和力があってビジネス関係が生まれる」
- 日印産連、2018年新年交歓会に650人 印刷産業活性化へ活動推進
- 新潟第52回名刺交換会、180人が集い新年の決意を新たに
- 【2018年頭所感】全日本光沢化工紙・鶴田和也会長 「密接な連合体制築き印刷業界に貢献」
- 【2018年頭所感】全日本スクリーン・デジタル・吉見正彦会長 「技術を業界をあげて継承」
- 【2018年頭所感】全国グラビア・田口薫会長 「真・善・美の姿を追求」
- 【2018年頭所感】全日本シール・田中祐会長 「9協組の連携を強化」
- 【2018年頭所感】GCJ・田村壽孝会長 「情報提供・共有化に努める」
- 【2018年頭所感】全製工連・大野亮裕会長 「製本ビジョン検証の1年」
- 【2018年頭所感】ジャグラ・中村耀会長 「各社の努力と英知で」
- 【2018年頭所感】フォーム工連・小谷達雄会長 「産業の変革期をチャンスに」
- 【2018年頭所感】全印工連・臼田真人会長 「自信を持ってさらなる一歩を踏み出す年に」
- 【2018年頭所感】印刷工業会・山田雅義会長 「業界の持続的発展を目指す」
- 【インタビュー】官公需対策協議会・白子欽也議長 「知財権の財産的価値を配慮した契約内容に」
- 全印工連、『大きく変わる知的財産権の取り扱い』刊行
- 【2018年頭所感】日本印刷産業連合会・山田雅義会長 「印刷産業の社会的責任をさらに高め社会の要請に応える」
- 第69回全国カレンダー展、入賞作品決まる
- 東印工組、次期副理事長候補者に滝澤光正・橋本唱市・黒澤文雄・池田幸寛氏
- 東印工組支部平成30年新年会スケジュール
- 印刷教育研究会、「情報コミュニケーションと伝達効率」をテーマに研究会
- 日本WPA、水なし印刷による環境配慮をさらに推進 「日本WPA SDGs宣言」を定める
- ビジコン!mini、POPアップの可能性拓く作品揃う 最優秀賞は「台東百景」
- 全印工連、印刷会社の財産「著作権」を周知・啓蒙 知財権パンフレットを作成
- モリサワ会、「光源氏の色好み」学ぶ 2018モリサワカレンダーも解説
- 育英グラフィックの会、ハイデルベルグで体験印刷会 OBが無処理版の効果について報告
- 暦文協、カレンダーの日に「新暦奉告参拝」を斎行
- 日本WPA、第7回カーボン・オフセット大賞で優秀賞を受賞 会員企業の継続的な取り組みと環境意識の高さに評価
- 日印産連、タカラトミー・武蔵境自動車教習所・六三印刷の3社は2年連続でGP環境大賞
- GP環境大賞/「印刷と私」エッセイ・作文コンテスト表彰式開く
- 2017ハコの日、パッケージ・ハコの理解を図る
- JAGAT、『印刷白書2017』と50周年記念誌を刊行
- フォーム工連、DMA(米国データ&マーケティング協会)&THEN視察ツアー報告会開く
- 東京箔押共和会、80年の歴史に幕
- 日印産連、「印刷と私」エッセイ・作文コンテストの入賞作決まる 応募760点を審査
- 東印工組、臼田理事長の続投へ
- HDF21、第20回全国合同地区大会・高付加価値セミナーを開催 IoTやAIの進化に応じた時代の切り拓き方を学ぶ
- PRINT WORKSOP 21、服部桂氏囲み「<インターネット>の次に来るもの」学ぶ
- UCDA、フィデューシャリー・デューティーに対する声明発表 生活者との良好なコミュニケーションの実現を目指す
- 創立50周年記念JAGAT大会2017、全国から180人が参加 森澤嘉昭氏ら12氏に感謝状贈呈
- 関東特殊加工協同組合(SEPPA)、1月23日に平成30年新年会
- 東印工組コラボセミナー、「インキメーカーの考えるマーケティング」を聴く
- 日本生活情報紙協会、大阪・東京でJAFNAフォーラム 次世代のフリーペーパーのあり方探る
- 全印工連、10日にJPPS認定企業200社達成を記念し交流会 記念講演会も実施
- 全印工連、ダイバーシティ推進企業視察バスツアー 経営理念・取り組み手法学ぶ
- 日印産連、Pマーク審査認定事業10周年を記念 シンポジウムを開催
- 「財団法人印刷図書館設立70周年に寄せて」 新村重晴
- 印刷図書館のつかい方
- 印刷図書館、維持会員は122法人
- 印刷図書館 印刷図書館平成29年度役員
- 【印刷図書館の歩み(下)】1946~
- 【印刷図書館の歩み(上)】 図書館設立まで 1930年代~1946年
- 印刷工業会、12月12日に年末会員懇談会 コンテンツ産業の今後を聴く
- 東グラ共済会、17日に業界諸先輩感謝の集い
- 印刷図書館、設立70周年記念誌『印刷図書館コレクション』出版パーティ開く
- 近畿小森会第27回総会、230人が集いSHINKAと革新テーマに開催
- 第20回日本自費出版文化賞表彰式、過去の受賞作品も紹介
- 愛知県印工組、18年1月12日に新年互礼会 全印工連・臼田会長招いて講演会も開催
- 26日に50周年記念JAGAT大会2017
- 【JAGAT・郡司秀明専務理事に聞く】page展が大きな役割果たす
- JAGAT50年の歩み
- JAGAT、経営力向上推進機関として認定受ける
- JAGAT夏フェス、デジタル・印刷・マーケティングのシナジー効果を探る
- JAGAT主な事業活動
- JAGAT、2018年2月に「見える化実践研究会」発足
- 東京JC印刷部会、利根川英二会長を再選 組織活性化へ名称変更・機構改革に着手
- 東印工組「敬老の集い」 77歳以上の長寿者を祝う
- 第51造本装幀コンクール、『角砂糖の日 新装版』『根源乃手/根源乃(亡露ノ)手、……』に大臣賞
- 2017全印工連フォーラム、熱海で300人が情報交換
- 第8回ポスターグランプリ、入賞者決まる
- 日印産連GP認定工場、新規7・更新21を認定 全380工場に
- 日印産連、17年版社会責任報告書を発行
- ジャグラSPACE-21、「日本のド真ん中」岐阜で盛大に全国大会
- 全印工連、CSR認定企業は109社に
- 東京都功労者表彰、業界から山岡景仁・中村健一・田中幸晴の3氏
- 日印産連、税制改正で要望 中小企業対策など26点
- 東印工組第51回敬老の集い 77歳以上の長寿者309人を祝う
- 10月7日に第20回日本自費出版文化賞表彰式
- 2017年9月印刷の月、600人が参加し記念式典
- 2017年印刷の月 印刷功労賞12氏、印刷振興賞18氏、特別賞2団体を表彰
- 第16回印刷産業環境優良工場 廣済堂さいたま工場・太陽堂印刷所第一工場など表彰
- 2017年9月印刷の月 日印産連・山田雅義会長あいさつ 「社会的責任をより高いレベルで果たす」
- 暦文協、佐野みどり氏招き講演会 季節とこよみテーマの討議も
- 印刷桜友会、日台の絆を学ぶ 印刷受注窓口「桜友印刷」設立
- 暦文協、8月26日に第7回定時総会 佐野みどり氏迎えて講演会も開催
- 日本WPA、省電力UV用ノンVOCインキの新しいマークを発表 水なし/ありを問わず、会員以外も使用可能
- 日本WPA、カーボンオフセット量の累計が5000㌧に達する オフセット量が多かった会員3社を表彰
- JaGraマスターズクラブ発足 現役・若手・OBが連携して業界発展めざす 初代会長には吉岡新氏
- 日印産連、印刷にまつわるエッセイ・作文募る 第1回「印刷と私」コンテストを実施
- モリサワ会、森澤相談役がコレクションを紹介 百万塔陀羅尼経テーマの講演も
- E3PA、会費を25%下げる 加入促進・基盤強化へ
- 北海道情報・印刷文化典旭川大会に200人 地域とともに志あふれる印刷産業へ
- 近畿地区印刷協議会、業界が抱える課題を協議 英知を集め工組の存在価値向上へ
- 都光沢化紙協組、「関東特殊加工協同組合」に名称変更 組織拡大を目指す
- 第31回北海道情報・印刷文化典、12年ぶり旭川で開催 全道の業者が一堂に
- 【第31回北海道情報・印刷文化典旭川大会】 板倉清大会長「文化支える印刷業」
- 【第31回北海道情報・印刷文化典旭川大会】 井田多加夫実行委員長「地域社会のまとめ役」
- 【第31回北海道情報・印刷文化典旭川大会】 座談会「業界活性化のきっかけに―地域とともにあって、志あふれる印刷産業へ向かう―」
- 第27回小森みちのく会、史上最多77社140人が参加 【新化】と【深化】テーマに開催
- 東北地区協、官公需問題など協議 SOPTEC2018は9月下旬開催
- 印刷図書館、専門図書館として整備充実強化 70周年記念事業も推進
- 印刷図書館、7月から開館時間を変更 午前10時から午後6時までに
- 日本オフ輪協が秋田で総会、「総合力強化への挑戦」テーマに事業推進
- 印刷工業会、養老孟司氏を講師に迎え「印刷の月」特別講演会
- 2018全日本印刷文化典高知大会、10月5・6日「土佐で語ろう 印刷の未来」テーマに開催
- 豊島区印刷関連協、2018年3月1~3日の第11回ものづくりメッセに参加 リサイクルノート・ファイル寄贈も続け業界PR
- マーチング委員会、7月14日にマーチングEXPO Part-I DNP「YORIP」にスポット
- 秋田県印工組、組合員資格の見直し進める デザイン会社など関連業の取り込みへ
- 全日本光沢化工、同業者間の組織を強化 9月に大分で第43回全国大会
- 東グラ、第4回ビジネスアイデアコンテスト表彰式を挙行
- 日印産連、2018年7月のFAPGA開催へ向け準備
- 全印工連、対外広報・発信力を強化
- ジャグラSPACE-21全国協議会岐阜大会 9月30日「THE 交流」テーマに開催
- 京印工組、従業員表彰・組合功労者顕彰を挙行 団結・向上発展期す
- 秋田県印工組、創立60周年祝う
- 2018年6月1~3日 ジャグラ第53回総会・第60回文化典福岡大会
- 日印産連、会員10団体と連名で印刷用紙値上げに反対声明
- 日印機工、IoT活用した次世代技術を調査研究
- GCJ、田村壽孝会長を再選
- 神奈川県印工組、印刷道・CSRなど3つの重点施策柱に事業推進
- 岐阜県印工組、来年創立60周年迎える 今後の印刷業界を考える年に
- 静岡県印工組、経営に役立つ事業を推進
- 北印工組、旭川大会の準備すすむ
- OGS、組織の拡大強化図る 作業交流も促進
- 印刷工業会、業界の安定的発展と会員企業の繁栄目指す 「印刷を魅力ある業界に」テーマに活動
- Japan Colorデジタル印刷認証、取得第1号4工場
- Japan Colorデジタル認証、順調な滑り出し
- 京印工組、良質で価値ある情報・サービスの提供に努める 29年度10事業を柱に事業推進
- 福島県印工組・佐久間信幸理事長「『新しい印刷産業』へのキックオフに」
- 福島県印工組、創立60周年を祝う 記念事業にふくしまの伝統色
- 福島県印工組第60回通常総会、力強く前に進む年に 総体的なビジネス力を高める
- 愛知県印工組、総代制を廃止して総会制へ 全員参加で意思決定
- JPA、新理事長に花井秀勝氏 7月26日に就任記念講演
- 埼玉県印工組、〝全社員総活躍〟実践へ 企業の発展・社員の技術向上目指す
- 兵庫県印工組、 60周年記念大会を準備 組合員の絆強化へ
- 新潟県印工組、〝プロを目指す〟各種事業打ち出す 委員会活動をさらに強化
- 愛知県印工組ほか、第8回ポスターグランプリ実施 テーマは「with」
- 東京グラ、「危機突破プロジェクト」で事業見直し
- 全印工連 関東甲信越静地区協、7月7日に長野市で年次大会
- プリデジ協、市場変化への対応中心に事業展開
- 山形県印工組、「志あふれる印刷産業へ」
- 長野県印工組、2020年の印刷文化典を主管
- 大印工組、未来に向かって発信する印刷業を実現 次世代が夢と希望を抱ける業界に
- 栃木県印工組、加入対象を広げて増強図る
- 群馬県印工組、「自社の明日にチャレンジ」 100社100様の特性磨く
- 第59回ジャグラ文化典岩手大会迫る 式典は6月10日
- 中村耀ジャグラ会長「元気が湧き出るジャグラとなるよう奮闘」
- 熊谷正司第59回ジャグラ文化典岩手大会運営委員長「しっかり地に足のついた経営を」
- 平成28年度ジャグラ作品展、入賞作品決まる 岩手大会で展示
- 都光沢化工紙協組、「関東特殊加工協同組合」に名称変更 7月1日新たなスタート
- 印刷インキ工業会、川村喜久氏を新会長に選任 来年の創立70周年事業に向けた準備も始める
- 日本WPA、バタフライマークのシールを製作 納品時に梱包材に貼付することで認知度アップを目指す
- 日印機工、9月まで全国7都市でJapan Color認証セミナー 取得のコツとメリットを徹底解説
- 栃木県印工組、5月16日に29年度通常総会
- フォーム工連、5月22日に通常総会
- 宮城県印工組、組織拡充・人材育成など7つの基本方針決める 7月にSOPTEC・12月にデザイングランプリ開催
- ジャグラコンテストの参加者を募集 DTPオペレーター対象の技能競技大会
- ジャグラ、年賀状デザインコンテストの作品募る 「Xmasカード部門」を新設
- 日印機工、Japan Colorデジタル印刷認証スタート 各地でセミナーも実施
- 全印工連、6月9日から各地で地区印刷協議会
- 小森会、新会長に小松義彦氏
- ポスティング協会、管理者責任制度と安全性評価制度を柱に事業展開
- 印刷工業会、ダイバーシティ2・0テーマにトップセミナー
- 秋田県印工組、5月18日に平成29年度通常総会・創立60周年記念祝賀会
- 長野県印工組、平成29年度通常総会は5月22日
- 全日シール、10月13日に第59回年次大会・東京大会
- コンバーティングの明日を考える会、340人参加し第5回セミナー 環境・品質コストと安全・安心に焦点
- 印刷同友会、平成29年度通常総会開き田畠幹事長ら新幹事を選出 勉強会主体に事業を推進
- 全日シール、第3回技術伝承セミナーのDVDを販売 オフセット機による指導を収録
- JPA、3つのマーケティング講座を一般開講 対象者別にクラス設け
- DM協会、DM成功事例セミナー2017開催 効果・使い方を学ぶ
- ジャグラBB、リニューアルオープン
- JAGAT、設立50周年アニバーサリーイヤー
- 福島県印工組、5月19日に創立60周年記念式典・祝賀会
- 全印工連、CSRマガジン「shin」9号を発行
- 小森会、新会長に小松義彦氏 浅野健前会長は顧問に
- 岐阜県印工組、5月29日に通常総会
- 大印工組、5月19日に通常総会
- 日本出版クラブ、5月11日に第56回全出版人大会
- フォーム工連、海外事情を学ぶ
- JAGAT、第34期印刷後継者・経営幹部ゼミナール 実践能力を育成
- 全印工連、「オンデマンド遠隔教育セミナー」スタート
- 東印工組、平成29年度新入社員研修セミナー 明日を担う基礎知識を習得
- 日印機工、5月26日に創立80周年記念式典・祝賀会
- 全印工連CSR認定、新規1社・更新2社を認定
- GCJ、5月19日に第61回全国大会を東京で開催 大会スローガンは「架け橋」
- ジャグラ、29年度「原点回帰」掲げる 会員とジャグラとの関係を見直し組織強化
- 大印工組、富士精版印刷で工場見学と研修を実施
- 印刷図書館、専門図書館としての機能強化 70周年記念事業も推進
- 神奈川県印工組、多くの組合員が組織を有効活用できる事業活動へ 次年度計画策定への課題に
- 東京グラ、「危機突破・組織拡大プロジェクト」立ち上げ
- 印刷同友会、真興社のテレワークの事例・問題点を聴く 女性活躍推進へ
- 印刷工業会・管理者研修会、トランプ大統領のビジネス手法学ぶ
- 2020全日本印刷文化典、長野県が開催候補地に
- 日印産連、2017地域連携事業検討シンポジウム開く 地域おこし・ブランドの成功事例を検証
- 印刷工業企業年金基金、4月1日で95社2689人の見込み
- オフ輪協議会、FFGSのWING CITY ashigaraを見学
- 東京グラ・ビジネスアイデアコンテスト2016、都知事賞にゴミの分別お助けアプリ
- 全印健保、平成29年度は赤字予算を策定 保険料率は千分の100を維持
- 日本WPA、Ecoカルタを製作して小学校に寄贈 子供たちの環境教育をサポート
- ジャグラ、個人情報保護ガイドブック第5版発刊 5月の法改正に対応
- 日印産連、3月21日デジタル印刷の現状報告会
- ジャグラ「日本自費出版文化賞」 応募締切迫る
- 印刷学会、平成29年度通常総会開く 功労賞などの表彰を実施
- 東北地区協、SOPTECとうほく・デザイングランプリへの参加呼びかけ
- 大日本印刷、IoTの安心・安全な活用に向けた「セキュアIoTアライアンス(SIA)」を発足
- PRINT WORKSHOP 21、「武家の作法 美と品格」テーマに山根折形礼法学ぶ
- 群馬県印工組、「身近にあるものづくりの印刷メディア方策」を討議
- レディバードクラブ、東京・関東甲信越静合同大会に365人
- 日印産連、光写真印刷でVOC警報器見学会
- オフ輪協、310人集い賀詞を交換 記念講演では人工知能学ぶ
- 東京スクリーン・デジタル協組、賀詞交歓と合わせ吉田弘相談役の旭日小綬章受章を祝う
- 印刷同友会、田畠幹事長「切磋琢磨し難局を乗り切る」
- 東印工組豊島支部・豊島関連協合同新年会、小池百合子知事が駆けつけ祝辞
- 東印工組、小池都知事も迎え580人が賀詞交換 全印工連2025計画実践の年に
- 東京JC・日本JC、2月9日に設立周年特別例会 浅野健氏が記念講演
- 全青協、2月11日に第30回全国協議会
- 埼玉県印工組、新春賀詞交歓会で交流図る 講演会開き新印刷産業へのリ・デザインも学ぶ
- 日印機工、300人超える参加者集めて平成29度年始会
- 第68回全国カレンダー展、応募604点から優秀作69点を顕彰
- 日印産連、全国カレンダー展・カタログ展合同表彰式を挙行 印刷の世界を多くの人びとに伝える
- マーチング委員会、2月10日に第6回全国大会
- 第31回北海道情報・印刷文化典旭川大会 「地域とともにあって、志あふれる印刷産業へ向かう」テーマに7月8~9日開催
- 印刷成田講、47人が大護摩修行 会員43社に
- 日印産連、光写真印刷でVOC警報器の見学会催す
- 日印産連、持続的成長と活性化へ 700人参加し2017年新年交歓会
- 【2017年頭所感】JAGAT・塚田司郎会長、「ビジネスを創る」テーマにpage展
- 【2017年頭所感】日印機工・宮腰巖会長、設備投資減税の延長に期待
- 【2017年頭所感】印刷インキ工業会・高橋弘二会長、安全性や環境負荷低減を推進
- 【2017新春メッセージ】福岡県印工組・木村俊作理事長 「先人の教訓生かし変革」
- 【2017新春メッセージ】広島県印工組・中本俊之理事長 「つながりで価値創出」
- 【2017新春メッセージ】京印工組・中西隆太郎理事長 「組合は情報の“宝庫”」
- 【2017新春メッセージ】愛知県印工組・細井俊男理事長 「一致団結して力発揮」
- 【2017新春メッセージ】大印工組・作道孝行理事長 「組合員の変化を支援」
- 【2017年頭所感】E3PA・松浦豊会長、サステナブル社会実現へ
- 【2017印刷10団体新春メッセージ】全日本光沢化工連合会・鶴田和也会長 「隣接業界と連携はかる」
- 【2017印刷10団体新春メッセージ】スクリーン・デジタル連合会・吉見正彦会長 「環境変化の対応準備を」
- 【2017印刷10団体新春メッセージ】全国グラビア・田口薫会長 「業界の健全発展願う」
- 【2017印刷10団体新春メッセージ】全日シール・田中浩一会長
- 【2017印刷10団体新春メッセージ】GCJ・田村壽孝会長 「3年ぶり東京で大会」
- 【2017印刷10団体新春メッセージ】全製工連・大野亮裕会長 「企業価値向上目指す」
- 【2017印刷10団体新春メッセージ】ジャグラ・中村耀会長 「努力・英知で未来拓く」
- 【2017印刷10団体新春メッセージ】日本フォーム工連・小谷達雄会長 「『労働生産性』向上へ」
- 【2017印刷10団体新春メッセージ】全印工連・臼田真人会長 「あらゆる可能性模索」
- 【2017印刷10団体新春メッセージ】印刷工業会・山田雅義会長 「魅力ある業界目指す」
- 【2017年頭所感】日印産連・山田雅義会長 「持続的成長と活性化」
- 茨城印刷2団体、1月20日に新年パーティー
- 岐阜印刷関連団体、1月13日に岐阜都ホテルで新年交歓会
- GC東京、2月10日に新春の集い
- 日印産連、GP新規4・更新20計24工場を認定
- 全青協、2月11日に第30回全国協議会記念大会
- 全印工連、 1月13日締切で経営動向実態調査を実施
- 東北地区印刷協議会、2月15日に仙台で下期例会
- 埼玉県印工組、資格士会開講式開く クロスメディアエキスパート対策講座も実施
- 2017年・第68回全国カレンダー展、入賞69点決まる
- 愛知県印工組、2月にトヨタ自動車「トヨタ館」と「元町工場」見学
- MUD協会、新理事長に浦久保康裕氏 伊藤前理事長は会長に
- JAGAT近畿大会2016、顧客への価値提供を考える
- 日印産連、東京・大阪で 「VOC警報器」見学会
- 青森県印工組、1月13日に新春講演会・新年互礼会
- マーチング委員会、ウェブサイトをリニューアル
- 東印工組ほか3団体、小池都知事に要望書を提出
- 全印工連、12月中に事業承継支援センター設置
- 日印産連、平成29年度・第16回印刷産業環境優良工場を募集
- JPM、4コンテストの金・銀賞を表彰 より効率的な「売りの完結」へ
- グラビア3団体、1月20日に合同賀詞交歓会
- 秋田県印工組、1月17日に2017新春交流のつどい
- 宮城・新春賀詞交歓会、29年1月12日に江陽グランドホテル
- 第20回日本自費出版文化賞、作品を募集 締切は3月31日
- 日印産連、1月17日に光写真印刷でVOC警報器の見学会
- オフ輪協、来年2月1日に人工知能をテーマに新年講演会開く
- モリサワ会、時間感覚を醸成してきた印刷の役割学ぶ 新しく入手した百萬塔陀羅尼も紹介
- 長野県印工組、1月12日に新年祝賀会
- 日印産連、WPCF&FAPGA出張報告会2016 開く ラベル/パッケージが焦点に
- 日本プリンティングアカデミー、フュージョンからDCFM資格の概況聴く ダイレクトマーケティングをeラーニングで教育
- 印刷工業会、12月13日に年末会員懇談会 コンテンツ関連産業の新展開聴く
- Print Next2018、実行委員長に山本素之氏が就任
- 第17回デザイングランプリTOHOKU2016表彰式、一般部門/最優秀賞に坂部印刷
- 埼玉、「営業士会」から「資格士会」へ
- 日印産連、出張報告会でアジアの印刷事情を伝える
- 大印工組、第7回MUDグランプリ表彰式を挙行
- 全印工連、オリックス自動車と連携 車両コスト軽減し競争力強化へ
- 関東甲信越静小森会・東京小森会、「“SHINKA”21への挑戦」テーマに開催
- E3PA、「印刷会社が取り組むブランド戦略とは?」テーマに2016年度記念講演会 12月20日 明治大学紫紺館
- JAGATトピック技術セミナー 2016のトレンド示す 欧州印刷通販動向も展望
- 東印工組・経営革新マーケティング委員会 事業承継・M&Aテーマに戦略セミナー開催
- 北海道印刷関連業、1月10日に平成29年新年交礼会
- JAGAT、クロスメディアエキスパート試験を一部改定 提案力重視へ
- 技能五輪、日本代表選手候補に亜細亜印刷の早瀬さん
- マーチングEXPO in 瀬戸内 2016partⅡ 11月18日高松で開催
- 静岡県印工組、メディア・ユニバーサルデザインコンテスト表彰式開く
- 東京製本、製本加工技術プレゼン会でバイヤーにPR
- 第68回全国カレンダー展 作品募集始まる 優秀作品を東京・大阪で展示
- 日印産連、GP認定制度の初代PR大使に小山薫堂氏
- GCJ東京大会、ロゴ決まる 「架け橋」テーマに公募
- 北印工組、「避難所サポートセット」を道庁危機対策局へ寄贈
- マーチング委員会、瀬戸内でマーチングEXPOを18日開催
- 全国印刷緑友会、538人でギネス世界記録を達成
- 日印産連GP認定制度、初代PR大使に小山薫堂氏が就任
- 全印工連、2016全日本印刷文化典ふくしま大会に710人が参加
- 全国印刷緑友会、「商は笑にして勝なり」テーマに大阪大会
- 第19回自費出版文化賞、入賞・入選作品を表彰
- 育英グラフィックの会、drupaのトレンド・生き残り策を論議
- 第7回ポスターグランプリ、最優秀賞は青木雅徳氏(新日本印刷) 11月23日に表彰式
- 全印工連2025計画~新しい印刷産業へのリ・デザイン~ 臼田会長がふくしま大会で説明
- 2016全日本印刷文化典ふくしま大会、21・22日に郡山で開催
- 近畿小森会、SHINKA・革新に焦点 120社200人が参加
- レディバードクラブ、延べ400人が参加し全国大会
- 第26回小森みちのく会、東北地区の73社が仙台に結集 スタバの進化と深化聴く
- JAGAT大会2016、「印刷の再成長 市場の創出へ」向け討議 IoT時代の針路を示す
- 沖縄県印工組、ビジネスの最新動向と今後の技術トレンド学ぶ
- 日印産連、小規模法人に対する法人税特例措置の新設など要望
- JPM協会展、9月29日まで売り場展開の「勝ち技」を披露
- 全製工連、9月24日に創立60周年記念全国大会 5つの変革ストーリー討議
- 東京製本工組「製本のひきだし」、製本加工の魅力・可能性を伝える オンラインストアの準備進む
- 第26回中部小森会、過去最多の202人が参加 地域会社のパートナーとしての貢献学ぶ
- 暦文協、中牧理事長を再選 12月3日カレンダーの日に「新暦奉告参拝」
- 日印産連、第15回印刷産業環境優良工場 表彰工場
- 日印産連、9月14日に「2016印刷の月 記念式典」 功労賞12氏、振興賞18氏ら表彰
- 全製工連、9月24日に60周年記念全国大会開く
- 沖縄印刷団地協組、「文字活字文化大賞」意見文・小論文コンクール実施 中・高生のコミュニケーション力向上推進
- 印刷成田講、9月28日に第155回参詣
- 日印産連、「じゃぱにうむ」を公開 地域連携・インバウンド情報サイト
- 電流協、「出版における オンデマンド印刷活用のすすめ」を公表
- 日印産連、ホームページをリニューアル 情報発信の迅速化・ハブ機能を推進
- 日印産連、第15回印刷産業環境優良工場を発表 経済産業大臣賞は文唱堂印刷町屋総合工場に
- 納骨塔奉賛会、高野山で法要営む
- 平成28年度日印産連表彰者決まる 9月14日の「印刷の月」式典で表彰
- 日印産連、 9月14日に「2016年9月印刷の月」式典
- ジャグラ年賀状デザインコンテスト2017、入選100点が決定
- 「印刷人 No.260」(印刷同友会)
- 吉田印刷所と日本アグフア・ゲバルト、フレッシュプリントコンソーシアムを設立
- Web版印刷用語集、品質関連に利用集まる
- 全印健保、27年度8年ぶりの黒字決算に 組織改編を映す
- 日本フォーム工連、「発明視点による市場創出セミナー」を開催
- 印刷桜友会、日本酒の楽しみを聴く
- 第26回小森すずらん会、スタバの成長戦略に学ぶ
- HDF21、関東甲信越静地区会とポストプレス研究会が合同でdrupa2016の報告会を開催
- 沖縄県印工組、9月30日「印刷ビジネス最新動向と、drupa2016に見る今後のトレンド」テーマに講演会
- 日本ダイレクトメール協会、9月29・30日に「DM制作教室」を開催 最新事例に基づいた手法を指南
- JDMA、DM実務人材の体系的育成図る 先端マーケティングに積極的に対応
- JAGAT、エキスパート認証制度のWebサイトリニューアルオープン
- 日印産連、東京国際ブックフェアで和綴じ製本の体験イベントを検討
- マーチング委員会、EXPO2016パートⅠ開催
- 日本フォーム工連、「知っておきたい!この知識」セミナーを8月に開催
- PRINT WORKSHOP 21、「DIC川村記念美術館の魅力ある作品群」を学ぶ
- 大阪印刷関連団協、 作道孝行氏が新会長に
- 東京JC印刷部会、セミナーで吉岡新氏が半生を語る
- E3PA、記念講演会で環境価値の進化学ぶ。総会では松浦氏を再任
- オフ輪協、今井会長を再選
- ジャグラ、新会長に中村耀氏が就任
- 印刷図書館、新理事長に山田雅義氏 創立70周年記念図録集制作へ
- 日印産連、定時総会で山田雅義氏を新会長に選任
- フォーム工連、新会長に小谷達雄イセトー会長
- 北印工組、板倉清理事長を再選
- 山形県印工組、 坂部登氏を再選
- 新潟県印工組、堀一理事長を再選
- 群馬県印工組、吉田吉太郎理事長を再選
- 福岡県印工組、木村俊作理事長を再選
- 大印工組、 新理事長に作道孝行氏
- 埼玉スクリーン・デジタル匠協組、「ハイブリッド型で仕事に心を」
- 第55回全出版人大会、 難局を好機に変える活動展開
- 東京グラ、新会長に菅野潔氏
- もりかみ協議会、新会長に國廣喜和武ポッカサッポロフード&ビバレッジ社長
- SOPTECとうほく2016、出展説明会を開催 出展社数は過去最大規模 9000人の来場者数を見込む
- 全印工連、新会長に臼田氏。全印工連2025計画普及・啓発へ
- 東印工組足立支部、28年度総会で支部長に瀬田章弘氏を選任 協創プラットフォームの構築に注力
- 平成28年春の褒章、吉岡氏と木野瀬氏が藍綬褒章
- 東京グラフィックス、新会長に菅野氏
- 印刷工業会、山田新会長「業界発展と会員相互の融和を目指す」
- 東プロ協組、経営対策事業など決める
- 宮城県印工組、創立60周年式典で節目を祝う
- JAGAT、5月23日に第49回通常総会
- 新潟県印工組、5月23日に28年度通常総会
- 全印工連、「志あふれる印刷産業へ、期待される価値を求めて」 連携・協力体制を強化
- 宮城県印工組、5月12日に60周年祝う
- GC東京、クラウドサービス導入を検討
- 全印工連、熊本地震の被災者組合員を支援 災害義援金の募集決める
- 平成28年春の国家褒章、吉岡新・木野瀬吉孝両氏が藍綬に
- 印刷工業会、次期会長候補に大日本印刷・山田雅義氏
- 印刷工業企業年金基金、85社でスタート 初代理事長に山岡景仁氏
- 第7回ポスターグランプリ、実施概要決まる テーマは「VS」
- 印刷工業会、「印刷を魅力ある業界に」テーマに活動報告
- 塾報「川」11号(印刷文化懇話会神田川大曲塾)
- 製本のひきだし、「製本産直市場」のオープン進める オンラインショップで製品販売
- JDMA、5月に「DM成功事例セミナー」 全日本DM大賞上位作に学ぶ
- 日印産連、5月11日に容器包装リサイクル法報告会
- 東印工組、平成29年「新春の集い」は1月16日
- 印刷同友会、新幹事長に田畠義之氏 「同友会ならではの魅力ある会を開く」
- 「全国製本青年会」 、2017年4月に発足 初代会長は渡邊剛氏
- 関東フォーム印刷工業会、5月13日に平成28年度通常総会
- 東京製本二世連合会、次期会長に横田大祐氏
- 第55回JPC展、受賞38作品を称える
- 小森会、28年度事業計画決める ブロックごとにSHINKAを探求
- 第58回ジャグラ文化典・2016北海道大会、「豊穣なる大地に集う 仲間と、そして未来に向かって」テーマに開催
- 全日本光沢化工紙、5月27日に第49回通常総会
- 東プロ協組、4月28日に第62回通常総会
- 東印工組 平成28年度支部総会日程
- 東京光沢化工紙協組、5月20日に第61回通常総会
- 全印工連・全印政連、「中小企業者に関する国等の契約の方針の徹底遵守」「低価格競争防止策の導入」「財産権の保護」要望
- 日印産連・新コスモス電機、VOC警報器の説明用ビデオ配信
- JPA、第39回入学式で23人の新入生迎える
- 全印工連、CSR認定企業は94社に
- コンバーティングの明日を考える会、第4回セミナー開きレベルアップめざす
- JAGAT、第33期印刷後継者・経営幹部ゼミナール 事業計画の基盤作り学ぶ
- 日本フォーム工連、2015年版ISO9001・ISO14001改訂説明会開く
- 日本製紙連合会、環境行動計画を改定 20年度までに古紙利用率65%目指す
- 日印産連、4月26日に第1回女性活躍推進セミナー 黒川伊保子氏らが脳活性化のコツなど講演
- ジャグラ文化典、6月に北海道で開催
- 日本プロモーショナル・マーケティング学会、27年度研究助成論文発表会開く
- 印刷同友会、インダストリー4.0が変える印刷 真興社・福田社長に事例聴く
- 東印工組、28年度委員会構成・担当役員明らかに
- SOPTECとうほく2016、7月1・2の両日サンフェスタで開催
- GC東京、第61回GCJ東京大会実行委員会を立ち上げ
- 全印工連、3役候補者決まる
- 東京グラフィックサービス工業会
- 日印産連GP認定、新規3工場・更新23工場を認定
- 東京グラフィックス、次期会長候補に菅野氏
- 全印工連経営革新・マーケティング委員会、“まち・ひと・しごと創生を支援する7つのサービス”テーマに事例セミナー
- 印刷工業会、5月12日に定期総会
- JPA第38回卒業式開く “新生JPA”の1期生6人が印刷界へ
- 全印工連関東甲信越静協、新会長に清水光朗氏
- 日本印刷カレッジ、第2期生の募集を開始
- 日印産連、3月22日に個人情報保護研究セミナー サイバー攻撃の脅威に備える
- 第15回佐藤敬之輔賞の企業・団体部門でイワタが受賞
- 西日本オフ輪技術交流会、中山会長ら留任
- オフ輪協、2016年度新年会を開催 三橋貴明氏に経済動向学ぶ
- 西日本オフ輪技術交流会、技術を学び、情報を共有し、人脈をひろげる
- 盛庄吉氏の旭日双光章受章を祝う 労務・環境改善に多大の功績
- オフ輪協、ムトウユニパック栃木工場を見学 武藤社長の経営哲学も聴く
- 「印刷人 No.259」(印刷同友会)
- 東北地区協、7月SOPTEC・10月印刷文化典へ参加呼びかけ 藤井会長は続投
- 印刷工業会、 「ワーク・ライフ・バランス」「女性の意識改革」「マネジメント」の3視点から女性活躍への課題示す
- 「新潟印刷月報 2016・2」(新潟県印工組)
- GC東京、第61回GCJ東京大会スローガンは「架け橋」 2017年5月に椿山荘で開催
- 日本プリンティングアカデミー、 3Dプリンター特別講義 活用のための仕掛けづくり学ぶ
- 日印産連、3月2日 インバウンドをテーマにシンポジウム
- 姫路モトヤ・兵庫県印工組、神戸・姫路で講習会 化学物質のリスクアセスメントの義務化に対応
- 「東京の印刷」2016年2月号(東印工組)
- レディバードクラブ、300人が交流図る トータルコミュニケーション産業へ
- 全青協、新議長に惠勇人氏 「コミュニケーション」テーマに活動
- 東京スクリーン・デジタル協組、全国大会の成功期す 5月東京舞台に開催
- 「日本の印刷」2016年2月号(全印工連)
- 「ふくおかの印刷」2月号(福岡県印工組)
- 「PRI・O(プリオ)」2016年2月号(大印工組)
- 「いんさつ長野」2016年2月号(長野県印工組)
- 「gcj」2016年2月号(gcj)
- 「岐阜の印刷」2016年2月号(岐阜県印工組)
- 日本WPA、北日本印刷(富山)で見学会 水なしH-UV印刷の完成度と優位性を紹介
- GC東京、盛大に平成28年新春の集い開く 来年のGCJ東京大会へ向け結束強化
- 印刷工業会、ブログ「WAになってかたろう」 働く女性のリアルな声を集める
- 「PAJ JOURNAL」2016年1月(印刷工業会)
- 鹿児島県印工組、創立60周年祝う 180人集め記念式典
- page2016、前回を上回る来場者で賑わう
- コダックグラフィックユーザー会、営業力強化・次世代はがきDMなどテーマにセミナー
- 埼玉スクリーン匠協組、「避けたい価格競争」 熊沢嘉孝社長が卓話
- 東京グラフィックス、経営力強化に注力
- 群馬県印工組、新たな業態・進化へ一丸
- 全国印刷緑友会、5月に埼玉総会in群馬
- 宮城県印工組、5月12日に60周年式典 レック・高橋泉社長迎え記念講演会
- 東印工組、次期副理事長候補ら決まる
- Print Next 2016、新しい価値創造への挑戦
- マーチング委員会、2月5日に総会・全国大会
- 日本印刷機材協議会、協業してソリューション提供
- 日印産連、67回全国カレンダー展・57回カタログ展表彰式を挙行
- インキワニス工業会、サービスと製品力の勝負を訴える
- 日印産連、「印刷用語集」リニューアル 登録用語3200に増加
- 日本プリンティングアカデミー、オープンキャンパス実施 pageブースで教育概要を説明
- 日本フォーム工連50周年、「新しい未来を切り拓くことに貢献」
- 神奈川県 「良く見る目、広く聞く耳、正しく発言する口」をもとう
- 印刷インキ工業会、インキグリーンマーク制度の拡大普及へ
- 福島印刷業界、8年ぶりの合同新年会 10月には全日本印刷文化典ふくしま大会
- 栃木印刷関連団体、「希望の1年に」
- 秋田県印工組、「1社1社が個性的になり連携」
- 日印機工年始会、15年設備投資実績は対前年比12.4%増見込む 18年に「New IGAS」開催
- 「いきいき埼印工2016」(埼玉県印工組)
- 埼玉県印工組、努力がカタチになる年 「めんどくさい型社会」に応えよう
- 東京印刷工業厚生年金基金、1月22日付で解散認可
- 東京箔押協組と東京箔押共和会、連携関係から連合体へ
- 近畿印刷産業機材協組、組合員の中から多くの「ファーストペンギン」が生まれることを願う
- 大阪製本工組、補助金の確保図り良い年に
- DM協会、データベースの使い方に力を注ぐ
- 静岡県印工組、MUD中心に事業を推進 初の教育検定は2月
- 長野県印工組、「地域経済の先陣を切る」
- 宮城県印工組、5月に60周年式典
- 日本フォーム工連技術委員会、「JET LEADER1500/2000」・DIC総合研究所を見学
- 北海道印刷関連業協議会、220人が新春を祝う
- 【page2016】2月3日~5日「未来を創る‐メディアビジネスの可能性を拡げる‐」テーマに開催
- 印刷成田講、成田山新勝寺に初詣し大護摩修行 副講元に水野雅生・宮腰巖・浅野健の3氏
- JPM、会員各社の横の連携でビジネス拡張
- 東京製本工組、230人参加し新春のつどい 全製工連60周年式典へ向け結束強化
- 愛知県印工組の業界ブランディングムービー 名古屋駅街頭ビジョンで上映
- 都光沢化工紙協組、組合組織の拡大強化へ
- 全国グラビア・関東グラビア、一丸となって業界の地位向上図る
- 愛知県印工組、370人超える参加者が創立60周年祝う 組合功労者・優良従業員を表彰
- 日印産連、グランドデザインの実行・進化へ 700人が参集し決意新たに
- 新潟県印工組、新情報産業へ進む 技能検定を確実に実施
- 愛知県印工組、次期理事長候補に細井俊男副理事長
- 福岡関連協、活性化と地位向上図る
- 京印工組、次世代が夢と希望を持てる業界に
- 福岡県印工組、資材価格・官公需問題の調査を促進
- 東印工組「平成28年新春の集い」 役に立つ組合めざし全力疾走
- 大印工組、次世代に夢と希望が抱ける業界へ
- 兵印工組、組合員の業態変革を支援
- 大阪GS協組、新しい夢が実現する1年に
- GC近畿、「変わらないもの」をテーマに事業を展開 変えなければいけない人の気にも焦点
- 全印工連『shin』vol.5、アインズ・ミドリ印刷など紹介
- 北印工組札幌支部、全印工連60周年記念受賞者を祝う
- 都ラベル協組、適切な事業承継の方法学ぶ
- 全印工連CSR認定制度、第11期ワンスター3社を認定
- デザイングランプリTOHOKU、高橋印刷・阿部光利氏ら表彰 メディアテークで入選作を公開
- E3PA、環境負荷低減に貢献するデジタル印刷の活用法など学ぶ
- マーチング委員会、「一点突破 全面展開」キーにコト創り手法を学ぶ
- 暦文協、12月3日「カレンダーの日」に新暦奉告参拝 特別講演で暦と時間の始まり学ぶ
- 全印工連、次期会長候補者に臼田真人氏
- 日本WPA、カーボンオフセットの総実績が4000㌧を突破 オフセット量が多かった会員企業を表彰
- 鹿児島県印工組、1月29日に60周年記念式典
- 京印工組、街頭宣伝活動で組合事業と印刷業界をアピール
- 日本WPA、グリーン購入大賞の審査員奨励賞を受賞 環境ラベルを解説するスマホアプリに評価
- page2016、「未来を創る」の集大成として実施 出展142社510小間・講演等33セッションを予定
- 北海道情報・印刷産業展、学びと情報の場「HOPE」に生まれ変わる 開催は2016年9月2・3日
- モリサワ会、時代を変え・文化を支えた書物を学ぶ 歴史を知り将来を考える
- 京印工組、12月13日に街頭宣伝活動を実施 AR付「京すりものカレンダー」配布
- SPACE‐21、大阪で観光立国の可能性を体感
- オフ輪協、2016年2月3日に新年会
- 日本フォーム工連、ドイツの文化と産業学ぶ 1月21日に新春講演会・懇親会
- 国会図書館で電子書籍・雑誌収集実証実験始まる
- 東京印刷工業厚生年金基金、解散認可申請を承認
- 12月3日カレンダーの日に新暦奉告参拝
- 全印工連、次期会長候補者に臼田真人氏
- 第15回印刷産業環境優良工場表彰、実施要項決まる
- 第25回東京小森会・関東甲信越静小森会、「ミドリムシ」に新しい着想学ぶ
- 大印工組、60周年記念誌を刊行
- JPM協会展贈賞式、経産大臣賞・審査委員特別賞ほか称える
- 日本フォーム工連、DPS・BPO分野では売上高が増加傾向
- 日印産連、『マイナンバー取扱ハンドブック』発行
- 仙台刷親会、60周年祝う
- 愛知県印工組、1月13日に60周年記念式典 而立会による前夜祭も
- 育英グラフィックの会、ジャパン・スリーブとサカタインクスでデジタル印刷学ぶ
- 日本UNEP協会、350人が参加し初のフォーラム 持続可能な社会に向け「2030アジェンダ」への理解深める
- JAGAT、印刷の「未来を創る」をテーマに近畿大会2015
- 印刷同友会、銀座・伊東屋で11月研修会 新しい店作りの背景を聴く
- 日本オフセット輪転印刷協議会、35周年記念交流会で欧米事情を学ぶ
- 全青協関東甲信越静ブロック協議会、グローカルを探求
- 全日本スクリーン・デジタル、1月23日に熱海で新春大会
- 日本印刷機材協議会、幅和弘会長を再任
- 11月27日にマーチングEXPO2015 part2 インバウンド対応に焦点合わせ開催
- ジャグラ近畿地協、新会長に大阪の山本耕司氏
- 第16回デザイングランプリTOHOKU2015、17日に公開審査をWeb配信
- 京印工組・京印関連団体協議会、「京都ものづくりフェア2015」に出展 多彩なイベントで業界アピール
- 千葉県印工組、「MarTech」など学ぶ 新分野開拓支援事業の一環
- 第45回JPM協会展 攻め方売り方提示
- 東印工組、臼田真人氏を次期理事長候補者に推薦
- 大阪印関連、大阪天満宮で第48回長寿会開く 業界発展と長寿祈願
- 全国印刷緑友会、鹿児島大会に全国28団体のメンバー集結
- 九州印刷工業厚生年金基金、解散へ
- 日本プリンティングアカデミー、2016年度本科生の受付始まる
- Print Next 2016、開催概要固まる
- オフ輪協議会、女性の活躍テーマに研修会 ダイバーシティ経営の手法学ぶ
- 京印工組、11月7〜8日「京都ものづくりフェア 2015」に出展
- HDF21、アイネクト・フォーラムで顧客も従業員も魅きつける「塚田農場」の取り組みを学ぶ
- 日本DM協会、オムニチャネルに焦点 データビジネスセミナー実施
- 北印工組、「印刷の未来を創る」テーマに新春経営者研修会
- 東京JC印刷部会、利根川会長が留任 地方創生・インバウンドテーマのセミナーも開く
- GCJ、第61回東京大会を1年先送り
- JAGAT大会2015、新しい目でマーケットを見る 米では紙のカタログに見直し気運
- 全印工連、900人が60周年祝う 浅野・水上・西井の3氏に経済産業大臣賞
- 全日本シール、「新しい時代に向けて」第57回年次大会・大阪大会開く 「一笑懸命・笑売繁盛」へ
- FSCジャパン、安倍昭恵氏を迎えて、森林管理と世界の環境保全をテーマにしたシンポジウムを開催
- 精英堂印刷、世界ラベルコンテストBest of Bestに
- 日印産連、国際印刷フォーラム開く 紙とデジタルの新しいバランス模索
- オフ輪協、10月23日に東京ドームホテルで会員交流会 米国クォードグラフィックス・小森コーポレーションに欧米の動向を聴く
- JAGAT大会2015、10月9日・椿山荘で開催
- Print Next 2016、「未来の印刷」テーマに絵・作文募る 対象は小・中学生
- 福岡県印工組、200人が創立60周年祝う 好評だった市民参加型の記念講演会
- JPM協会展、10月14日から東京で開催 売場で使われた一線のPOP広告揃う
- オフ輪協、9月29日に女性活躍セミナー 環境作りと留意点を聴く
- レディバードクラブ全国大会に380人 カルビー・松本会長から成功への改革例を聴く
- 日印産連、30周年式典/2015年印刷文化典を挙行 印刷文化賞の5氏ら表彰
- 日本アグフア・ゲバルト、アポジーユーザー会の懇親会開く アズーラ開発者とユーザーが意見交換
- 第25回中部小森会、作道印刷・マルモ印刷の先進経営を学ぶ
- HDF21、全国合同地区大会 高付加価値セミナーを開催 インダストリー4.0について学ぶ
- 第18回自費出版文化賞、大賞は『絵双六―その起源と庶民文化―』
- 長崎県印工組、本木昌造140回忌法要営む 全国・市内の関連マップも作成
- 日印産連、GP環境大賞の受賞企業・団体を発表
- 全日シール、10月9日に大阪で第57回年次大会
- 大阪印関連団体協、本木昌造の遺徳を偲び「本木祭」
- 日印産連、15日にIGAS国際印刷フォーラム Intergraf元会長と今後の方向性を討議
- 日印産連、足立・石田・古森・猿渡・森澤の5氏に印刷文化賞 16日の設立30周年記念式典で表彰
- 第14回印刷産業環境優良工場表彰 経済産業大臣賞は笠間製本印刷
- 5日に京都で第56回全製工連全国大会 300人が集い勝ち残る企業目指す
- 福岡県印工組、4日に創立60周年記念式典 「Think and Challenge!」打ち出す
- 印刷図書館、リニューアルオープン
- 日本フォーム工連、夏季講演会でPL法学ぶ
- 全製工連・京都府製本工組、9月5日に京都で第56回全国大会
- 日印産連、「VOC警報器」を開発 9月12日に有機溶剤管理セミナー
- 高野山物故者追悼法要、200人が参拝
- ジャパンイーブックス、IGAS期間中に情報交換会を開く
- 暦文協、8月28日定時総会・講演会を開催 総合テーマは「カレンダーの素朴な疑問に答える」
- 印刷インキ工業連合会、新環境マーク「igマーク」制定 将来的には植物油マークと統合
- 光沢化工、9月15日に全国大会と東京協組60周年式典を挙行
- 日印産連、9月15日に30周年記念国際印刷フォーラム 欧州事情踏まえ針路を考える
- ジャグラ年賀状コンテスト2016、入賞作品100点が決定
- プリデジ協、真茅久則氏が新会長に就任
- 全印工連、CSRニュースレター『shin』vol.4を発刊
- JAGAT、page2016の出展社募集始まる 会期は2月3~5日
- モリサワ会、マルチデバイス時代の個客コミュニケーション学ぶ アドビの“クラウド”で紙を活かす
- 全印工連、創立60周年記念行事を10月16日に挙行 ホリエモンが記念講演
- ジャパンイーブックス、21都道府県へネットワーク拡げる 450を超える自治体の電子書籍を掲載
- 全印工連CSR認定、ツースター12社・ワンスター4社を認定
- PRINT WORKSHOP 21、女性誌編集者から紙とウエブの得失を聴く
- E3PA、「事業推進の強化」と「組織運営の対策強化」を2本柱に
- 日本印刷カレッジ、説明会を追加開催 印刷営業のスキルを磨く学校
- 胆管がん発症問題、SANYO-CYP・山村社長が大印工組理事会で報告
- 電流協、オンデマンド印刷の入稿仕様策定のためのチェックリスト公開
- 小森すずらん会、「改革なくして“SHINKA”なし」をテーマに開催 十勝バスの顧客密着事例に学ぶ
- HDF21、広告市場統計から次のビジネスチャンスを学ぶ 折り・断裁の新手法も研究
- リソピアクラブ、オフ輪再生プラン「きらりん」など学ぶ リノベーションで機齢30年までの安定稼働へ
- インキ工連、「グリーンマーク制度」7月1日から受け付け 9月から運用を開始
- 西日本オフ輪技術交流会、オフ輪の可能性について聴く インクジェット搭載機に焦点
- 日印産連、『現場で役立つ印刷用語集』を改訂 Web上で約3千語解説
- 印刷図書館、8月31日まで休館 リニューアル工事を実施
- オフ輪協、27年度テーマは「革新への挑戦」 10月に創立35周年記念し交流会
- 第57回ジャグラ文化典、東京・八芳園に480人の仲間集う
- DM協会、『DMメディア実態調査2014』報告レポートを発表 受取の実態、行動喚起率など調査
- 6月26日「知っておきたい環境対応の新たな課題」テーマに講演会 応募締切迫る
- 日印産連、7・8月「夏期朝方勤務制」を実施 「夏の生活スタイル変革」の一環
- 日本印刷カレッジ、東京と大阪で開校
- 日印産連、国連「グローバル・コンパクト」賛同企業として登録 日本の経済団体では初
- DM協会、佐藤会長・椎名専務理事を再任 新ニーズに応える「データベースマーケ委」設け会員増
- 日印産連、大阪で「マイナンバー制度」の概要説明会 利用開始への対応策示す
- デジタルサイネージコンソーシアム、一般社団法人化
- 大谷健美氏の叙勲を祝賀 出版関連・地域金融への貢献称える
- JAGAT、総合力強化のため研究会を再編 遊休資産活用策はさらに推進
- 日印機工、ジャパンカラー認証・IGAS開催など推進 西岡事務局長を専務理事に
- 「秋田県印刷産業政治連盟」が発足 振興発展と社会的地位向上図る
- 「一般社団法人日本ギフトサプライヤー協会」設立総会開く ギフト業界全体の発展めざす
- 日本WPA、IGAS2015で水なしLED-UV印刷技術を実演・発表
- 愛知県印工組、YouTubeで印刷産業PR 全国からブランディング・ムービーに108社が協賛
- 日印産連、6月11日に大阪でマイナンバー制度説明会
- 大阪府GS協組、会員企業の経営基盤の確立と強化を目指す
- 東京平版印刷資材同業会、新理事長に木村友彦氏
- 日印産連、「GP環境大賞」を創設
- 印刷工業会、「印刷を魅力ある業界に」をスローガンに活動
- GC東京、新理事長に田村壽孝氏
- 大印工組、創立60周年式典を挙行 450人がさらなる隆盛祈念
- 東印工組新宿支部、本部委員会に100%出席目指す 昨年度組合員15社増強を達成
- 印刷インキ工業会、高橋弘二氏を会長に再選 インキグリーンマーク制度も展開
- 愛知県印工組、ブランディング委員会でPRムービーを披露
- 東印工組出版メディア協、適正利潤の確保・過当競争排除めざし事業推進
- 東印工組千代田支部、来年10年ごとの慰霊祭実施 千代田ブランドのアピールにも注力
- 東印工組豊島支部、3D印刷のパネルを区に寄贈
- 東京製本、新副理事長に本間敏弘氏
- 印刷インキワニス工業会、西澤理事長4期目に
- 全印工連、メルマガ「共創ネットワーク通信」創刊 各社の持つ強みを分かち合う
- IGASメディア歓迎レセプション開く 「IGASはプレdrupaの意味をもちつづける」と宮腰会長
- 2015年「9月印刷の月」PRポスター公募中止
- 愛知など4県印工組、「気」をテーマに第6回ポスターグランプリ
- 印刷同友会、新年度事業決める
- コンバーティングの明日を考える会、第3回セミナー開く サスティナブルな業界を目指す
- JPM、「GPA主査 認証資格 取得講座」を開講
- デザイングランプリTOHOKU、「!」テーマに作品募る
- ジャグラ、「年賀状」「オペレーター」 コンテストの募集始まる
- 日印機工、6~7月にジャパン・カラー認証取得セミナー
- DM協会、第3の認証資格を新設
- 日本印刷カレッジ、設立説明会を各地で開催
- 非木材グリーン協会、「セルロース・ナノファイバー」テーマにセミナー
- JAA広告賞、ロゴマークを公募
- 東京製本二世連合会、第33回全員大会開く
- 印刷営業マンの学校、NPCの1期生を募集
- 新潮社など出版16社、オーディオブック普及に向け協議会
- 日印産連、『こんなときどうする?! 知的財産アドバイス』発行
- 日本フォーム工連、スイス・オランダ視察を報告
- 日印産連、SR遂行へ「グランドデザイン」打ち出す
- コンバーティングの明日を考える会、4月にセミナー
- GP認定、ドライトナー型デジタル印刷機の認定を試行
- JPM学会、研究助成論文発表会開く
- 印刷工業会、ワールドカフェで女性活躍を模索
- 宮城県印工組10社、JPPS認定取得
- 印刷同友会、コニカミノルタで3月度研修会
- 関東甲信越静地区協、用紙値上げの現状を報告
- 【移転】愛媛県印刷工業組合
- 東京印刷年金、来年3月解散目指す
- 全印工連、CSRツースター認定開始
- としまものづくりメッセ、3月5日~7日開催
- 東北地区協、文化典計画など議論
- 日印産連、用紙値上げ断固反対
- カレンダー展表彰式を挙行
- 東印工組、65周年式典を開く
- 東印工組、新春の集いに700人
- 大印工組、5月に60周年式典
- 新潟県印工組、新年名刺交換会を開催
- 兵庫県印工組が新年会を開く
- オフ輪協、2月2日に新年講演会
- 東京印刷年金、解散へ準備進む
- 全印工連、環境推進工場登録制度スタート
- オフ輪協、交流会に160人参加
- 静岡県印工組、第8回MUDコンテスト
- 千葉県印工組、第4回活性化研究会開く
- 日印産連GP認定、評価基準を強化
- 全印工連CSR認定、非組合員にも拡大
- 全印工連、教科書の電子化に対して議員連盟に要望書提出
- 女性活躍推進アンケート、復職の遅れ浮彫り
- UCDA、アワード受賞者を表彰
- IGAS2015説明会開く
