- イベント
- 東印工組墨田支部、70周年記念祝賀会開催
- JAGAT大会4年ぶりにリアル開催。スーパーマーケットアキダイ秋葉弘道社長登場
- 2023GP環境大賞等表彰式、「印刷と私」トークショーを開催
- キヤノンとキヤノンMJ、Canon EXPO2023を開催 高度に効率化・省人化された新たな印刷工場の未来を示す
- アドビ、「Adobe MAX Japan 2023」の参加登録を開始 毎年恒例のデザインコンテスト「MAX Challenge」も開催
- 広研印刷・CCK、9月8~10日に体験型イベント「やってみようえほん展」 本づくりを学びながら遊べる
- JAPAN PACK2023、開催概要を発表 400超の出展者が製造業の課題を解決する新しい価値「包程式」を提案
- 全印工連/メディア・ユニバーサル・デザイン協会、「伝えるためのユニバーサルデザインフェア」を8月18~20日に開催
- キヤノン、10月17~20日にCanon EXPO2023を開催 キヤノンの技術が描く新たな社会の可能性を紹介
- 東京ミッドタウン・デザインハブ、第104回企画展「日本のグラフィックデザイン2023」を9月1日~10月19日に開催
- 大和グラビヤ、名古屋駅のアートイベント「アトコレ」に協賛 若手アーティストに成長・交流の機会
- アドビ、11月16日にAdobe MAX Japan2023を東京ビッグサイトで開催 参加登録開始は9月中旬からの予定
- SOPTECとうほく2023、新しい技術・ノウハウ・ヒントを学ぶ場に2日間で6250人が来場 印刷会社の出展が増える
- モリサワ、19日「地域と産業とデザインの関わり方」テーマに無料公開講座
- SOPTECとうほく2023、7月13・14日に仙台卸商センター「サンフェスタ」で開催 63社91小間の展示と22のセミナー
- リコージャパン、SOPTECとうほく2023で、「色を合わせる」「色を広げる」という2つの軸に焦点を当てて提案
- ホリゾン・ジャパン、SOPTECとうほく2023で「共感・共鳴・共創」を創出する価値創造と、生産工程の自動化を紹介
- ニシカワ、7月14日まで「未来テンジ2023」開催
- KOMORI、SOPTECとうほくで「KP-コネクトプロ」を紹介 工程の整流化・見える化でDXを具現化
- リョービMHI、SOPTECとうほく2023でA3判縦通し単色機で封筒印刷を実演 RMGTコンソーシアムについても紹介
- ムラセ印刷、SOPTECとうほく2023で、ブラックライトを当てても見えないスクラッチ印刷や極薄和紙への印刷を紹介
- ニシカワ、7月10日から14日まで「未来テンジ2023」 一歩先のデジタルコンテンツを考える
- モリサワ・コニカミノルタ、6月27日に次世代VDP&検査システム活用フェア
- SOPTECとうほく2023、出展ガイド説明会を開催 63社・90小間が出展し、7000人の来場を見込む
- ミヤコシ、6月21日にMIYAKOSHI DAYの第2回セミナー 「軟包装の未来」と題してinterpack2023をテーマに開講
- 設楽印刷機材、124社の出展社を集めてシタラフェア2023を開催 時代の変化・デジタル化に対応した新様式を提案
- ミヤコシ、印刷業界が直面する課題解決を目指すシリーズセミナー「MIYAKOSHI DAY」を開催 第1回は5月15日に
- 設楽印刷機材、5月12・13日に「シタラフェア2023」を開催 印刷会社が幅広いフィールドへ躍進するための方法を提案
- ホリゾン・ジャパン、4月12~14日に開催する「スマートソリューションフェア」の見どころを紹介する動画を公開
- SOPTECとうほく2023、出展者募集を開始 会期は7月13・14日で出展申込締切は5月12日
- page2023、来場者登録・聴講者登録の受付を開始
- 設楽印刷機材、シタラフェア2023の開催概要を発表 5月12・13日にビエント高崎で開催
- HDF21、第25回全国大会・高付加価値セミナーを開催 ソニーグループの平井一夫氏からリーダーシップ論を学ぶ
- ミマキエンジニアリング、オンラインイベント「Mimaki Innovation Days」を10月20・21日に開催
- ハイデルベルグ・ジャパン、10月18~20日に東京カスタマーセンターでオープンハウスを開催
- リョービMHIとFFGSG、ジョイントショーを開催 デジタル印刷とオフセット印刷の特性を活かした印刷環境を提案
- drupa2024、出展締切10月31日に迫る
- リョービMHI、最新のパッケージ印刷機「RMGT10シリーズ(LXモデル:薄厚兼用印刷機)」の内覧会を開催
- アドビ、「Adobe MAX 2022」日本オリジナルセッションの登壇者を発表
- リョービMHI、環境対応印刷のノウハウやSDGsの取り組み方、環境対応型印刷資材などを提案する内覧会を開催
- ミマキエンジニアリング、DMM.make 3Dプリントと共同で透明素材を活かした3Dプリント作品のコンテストを開催
- アドビ、Adobe MAX 2022の参加登録の受付を開始
- SOPTECとうほく2022、2日間で4750人の印刷関係者が来訪し、業態変革・新たなビジネス分野のヒントを探る
- SOPTECとうほく2022、7月13・14日に仙台市卸商センター・産業見本市会館「サンフェスタ」で開催
- ホリゾン・ジャパン、「紙ファイル作製システム内覧会」を好評につき7月20日まで期間延長して開催
- ホリゾン・ジャパン、5月に開催した「スマートソリューションフェア」で開講した3セミナーのアーカイブ動画を公開
- ホリゾン・ジャパン、クリアファイルの代替となって脱プラに貢献する「紙ファイル作製システム」の内覧会を開催
- SOPTECとうほく2022、出展ガイド説明会を開催 事前登録制で感染防止に最大限の配慮をしつつ7月13・14日に開催
- IGAS2022、開催概要の中間報告を行う 会期は11月24~28日で、4月時点での出展申込数は177社・1793小間
- ミヤコシ、小型オフセットラベル印刷機「MLP10i」の見学会を6月24・25日に開催 損紙削減のための新機能も搭載
- 東京ミッドタウン・デザインハブ、6月30日~8月11日に企画展「日本のグラフィックデザイン2022」を開催
- ホリゾン・ジャパン、スマートソリューションフェア2022を開催 工程を超えた連動による自動化像を提示
- ホリゾン・ジャパン、18~20日に開催の「スマートソリューションフェア2022in東京」の詳細を紹介する動画を公開
- アドビ、Adobe MAX2022の日程が米国時間10月18~20日に決まる ロサンゼルス会場とオンライン配信の同時開催
- ホリゾン・ジャパン、5月18~20日にホリゾン・スマートソリューションフェア2022 in東京を開催
- SOPTECとうほく2022、出展者募集を開始 会期は7月13・14日で、出展申込締切は5月13日
- ミマキエンジニアリング、オンラインイベント「Mimaki Global Innovation Days」を3月2日~4日に開催
- 日本WPA、脱炭素チャレンジカップ2022で、日本WPA最優秀未来へのはばたき賞をSave Earth Foundationへ贈賞
- drupa2024、出展者の申込受付を開始 登録締切は10月31日まで
- 小森コーポレーション、3月3・4日にスマートファクトリー提言 パッケージ/コマーシャル2分野のデモとセミナー実施
- プロスパークリエイティブ、4月15日までWeb展示会を開催中 印刷検査製品や絵柄測色・色評価製品などを紹介
- 【page2022】ホリゾン・ジャパン、省人化に特化した先進的なシステム「つながるFactory Automation」を紹介
- 【page2022】日本印刷技術協会・塚田司郎会長 「市場の変化に向けて準備、飛躍のきっかけ」
- page2022、リアル展は2月2~4日 ニューノーマル時代を生き抜くヒント提供
- 【page2022】プレセミナー「今こそマーケティング!」 R.ジェイコブス氏の講演踏まえた議論のエッセンスを再配信
- 【page2022】モリサワ、新書体とRISAPRESSシリーズの新機種を参考出展
- 【page2022】31日にプレセミナー「今こそマーケティング!」 「リセット・ザ・印刷ビジネス(結論編)」は2月1日
- 【page2022】リコージャパン、印刷会社が持つ強み×リコージャパンのソリューション=価値共創・事業創出法 を紹介
- 【page2022】日本アグフア・ゲバルト、3種類の現像レスプレートや無人運転を支援・実現するシステムなどを紹介
- 【page2022】ハイデルベルグ・ジャパン、プリネクトプロダクションマネージャーを軸にしたソリューションを紹介
- 【page2022】コダックジャパン、プリプレスの効率化「Smart Prepress Solutions」を示す
- 【page2022】SCREEN、「SMART SHIFT」テーマに出展 新ビジネス創造事例も紹介
- 【page2022】コニカミノルタジャパン、DXにより印刷物の効果上げる 販促と売上向上を支援
- 【page2022】FFGSオンラインセミナー、「最適生産ソリューション」「新規ビジネス展開」を紹介
- モリサワ、1月19・20日にオンラインセミナー ニューノーマル時代の仕事術伝える
- page2022、オンラインカンファレンス・セミナー・プレセミナー・基調講演の申込受付を開始
- page2022基調講演は「リセット・ザ・印刷ビジネス」に焦点
- ホリゾン・ジャパン、1月11~14日に新春フェアを開催 クリアファイルの代替となる紙製ファイルによる脱プラ提案も
- ハイデル・フォーラム21、第24回全国大会・高付加価値ハイブリッドセミナーを開催
- ハイデルベルグ・ジャパン、オープンハウスで「スピードマスターCX104」を国内初披露 高レベルの自動化をアピール
- リコージャパン、12月8日と12月15日にオンラインイベントを開催 将来の事業環境考察や新サービスについて紹介
- リョービMHI、自動化による生産性の向上・業務改善による全体最適化について紹介する内覧会を開催
- 設楽印刷機材、シタラフェア2022の開催概要を発表 5月13・14日にビエント高崎で開催
- 小森コーポレーション、印刷DXの進め方・成功事例を学ぶ 12月9・10日にKP-コネクト プロ Webinar
- SOPTECとうほく2021、「水なし印刷とSDGs、働き方改革についての取り組み」をテーマにパネルディスカッション
- SOPTECとうほく2021、DX時代の印刷会社の在り方が多角的に提案される コロナ禍での新たな印刷展示会像も示す
- ミヤコシ、11月25・26日に展示会を開催 デジタル印刷による書籍や軟包装生産、さらにオフセットラベル印刷も提案
- リョービMHI、RMGT10の薄厚兼用印刷機(LXモデル)の内覧会を開催 パッケージ印刷での生産性向上をアピール
- 【SOPTECとうほく2021】ホリゾン・ジャパン、DXによる生産性向上と付加価値創出、製本工程の自動化を提案
- 【SOPTECとうほく2021】リコージャパン、リコープリンティングROBOを活用した自動化や印刷DX像を提案
- 【SOPTECとうほく2021】リョービMHI、枚葉オフセット印刷機で封筒印刷の実機デモンストレーションを実施
- SOPTECとうほく2021、開催迫る 45社66小間の規模でDX時代の印刷会社の在り方について展示
- ハイデルベルグ・ジャパン、12月1日~3日に開催するオープンハウスの参加申し込み受付を開始
- ホリゾン、Horizon Smart Factory2021でのセミナー、ツアー、デモンストレーションのアーカイブ動画を配信開始
- SOPTECとうほく2021、来場およびセミナー聴講の登録申込を開始 45社・66小間の出展とセミナー20講座を展開
- ハイデルベルグ・ジャパン、12月1~3日にオープンハウスを開催 最新鋭機のスピードマスターCX104も披露
- ホリゾン、Horizon Smart Factory2021を開催中 今の時代の印刷・製本会社のあるべき工場像を具現化して提示
- ホリゾン、Horizon Smart Factory2021を10月18~22日に開催 Webでも見学ツアー・実演・セミナーが視聴可能
- ミヤコシ、ブックブロック加工機「MVB10A」を発売開始 書籍市場の要望に応えて段取り替えの高速化と自動化を図る
- リョービMHI、Horizon Smart Factory2021に出展 AGV(自動搬送ロボット)を活用した自動化を提案
- SCREEN GA、Horizon Smart Factory2021に出展 高速IJ機で実現する多品種・小ロット時代の印刷工場像を提示
- SOPTECとうほく2021、出展ガイド説明会を開催 感染防止対策として参観・セミナー聴講に事前登録制を採用
- ミヤコシ、ブックブロック加工機「MVB」のオンライン発表会を10月12日に開催 最新IJ機とのインラインで実演
- ハイデルベルグ、10月13日~15日にオンラインカスタマーイベント「Innovation Week」を開催
- ミヤコシ、1タワーで両面フルカラー印刷ができるインクジェット印刷機「MJP20EXG」のオンライン発表会を開催
- リコー、RICOH ART GALLERYでJUN INAGAWA個展「MAD MAGICAL ORCHESTRA」を9月25日から開催
- ミヤコシ、超コンパクト設計の輪転式両面フルカラーインクジェット印刷機のオンライン発表会を9月15日に開催
- 日印産連、「印刷の月」式典・表彰式を11月29日に延期
- ホリゾン、「Horizon Smart Factory2021」を10月18~22日に開催 ファクトリーオートメーション像を提示
- リコージャパン、ビジネス拡大に活用できるインクジェット商材を紹介するオンラインLIVEショーを9月10日に開催
- HDF21 ポストプレス研究会、8月31日にオンラインセミナーを開講 紙加工の未来を創造するためのプロセスを学ぶ
- リコージャパン、8月30日にオンラインイベントを開催 virtual.drupaなどから見る印刷技術トレンドなどを解説
- 設楽印刷機材、9月16・17日に開催を予定していたシタラフェア2021を中止に 新型コロナの感染状況悪化から判断
- アドビ、10月27・28日に開催されるAdobe MAX2021の参加登録の受付を開始
- リコージャパン、8月23日に「KICK START2021Ver.Ⅲ」を開催 利益拡大につながるネタをオンラインセミナーで紹介
- 東洋インキグループ、7月26日~30日にオンラインイベントを開催 高付加価値化に欠かせない素材技術などを紹介
- HDF21ポストプレス研究会、紙メディアの未来を創造する「進化思考」を基にしたWebセミナー・ワークショップを開催
- 理想科学工業、「東京芸術祭2021」に特別協力 『つながる!ガリ版印刷発信基地』にリソグラフを提供
- ハイデルベルグ、1年以上ぶりにリアルイベントを開催 新発表したスピードマスターCX104に多くの受注が集まる
- リコージャパン、障がい者雇用の仕組みづくりに関するヒントを提供するオンラインセミナーを7月29日に開催
- ハイデル・フォーラム21、青山学院大学の原晋監督を講師に招き、第74回関東甲信越静地区会セミナーを開く
- リコージャパン、オンラインイベントでの主催者と参加者の双方向コミュニケーションを促進する新サービスを提供開始
- リコージャパン、印刷会社の強みを活かした新たな事業創出法を提案するオンラインセミナーを7月19日に開講
- ハイデルベルグ、小ロットにも大ロットにも対応する新型枚葉オフセット印刷機をオンラインイベントで初公開
- ハイデルベルグ、6月23日にデジタルカスタマーイベントを開催 商印・パッケージ・ラベル分野に向けて最新技術を披露
- ホリゾン・ジャパン、東京ショールームリニューアルオープンフェアを開催中 次世代製本ワークフローシステムも提案
- ハイデル・フォーラム21、橋下徹・元大阪府知事を講師に招き、第67回近畿地区会セミナーを開く
- リコージャパン、様々な講師を招いたオンライン講演「印刷業界Now!」を毎月開催 印刷会社の悩みへのヒントを提案
- 日本WPA、6月17日に脱炭素社会実現をテーマにしたオンライン講演会を開催
- リコージャパン、印刷会社と同社の強みを掛け合わせた価値創造を提案 6月18日に「KICK START」セミナーを開講
- ミマキエンジニアリング、6月2~4日に開催するオンラインイベントの申込を開始
- ホリゾン・ジャパン、6月14~17日に東京支社ショールームで内覧会を開催 注目のiCEシリーズの新製品も披露
- ミマキエンジニアリング、グローバルなバーチャル展示会「Mimaki Innovation Days」を6月2~4日に開催
- リコージャパン、訴求力向上や売上拡大に貢献する自動化ソリューションを紹介するオンラインLIVEデモを開催
- ホリゾン・ジャパン、「ホリゾン・スマートソリューションフェア2021in東京」を中止
- JP2021・印刷DX展、緊急事態宣言発出を受け、8月26・27日に開催延期することを決める
- リコージャパン、5月21日にオンラインLIVEデモを開催 インクジェットによるビジネス/価値提供領域の拡大を提案
- 【中止】ホリゾン・ジャパン、5月19~21日に「ホリゾン・スマートソリューションフェア2021in東京」を開催
- 【virtual.drupa】155ヶ国・4万5000人が視聴し、総ページビュー数は60万以上に 年末まで動画や講演の視聴可能
- 【virtual.drupa】Koenig&Bauer、デジタル化がもたらす付加価値を紹介 B1判IJ機「VariJET106」も披露
- 【virtual.drupa】drupa史上初となるバーチャル展「virtual.drupa」が4月20~23日の4日間にわたって開催
- 【中止】設楽印刷機材、新型コロナの感染者急増を受けてシタラフェア2021を中止
- 【virtual.drupa】富士フイルム、次世代技術を織り込んだ完全無処理サーマルCTPプレート出展 Jet Press 750Sの新モデルも
- 【virtual.drupa】京セラドキュメントソリューションズ、枚葉インクジェット機「TASKalfa Pro15000c」を出展
- リコージャパン、チームで結果を出す、チーム力を向上させるノウハウを伝えるオンラインセミナーを4月19日に開講
- 【virtual.drupa】ミューラー・マルティニ、極小ロットやブックオブワン生産などにも対応する製本機を出展
- アドビ、Adobe Fontsの日本語ラインナップを大幅に拡充 フォントの日(4月10日)にはオンラインイベントも開催
- 【virtual.drupa】理想科学工業、最新の枚葉プロダクションIJプリンターなどを出展
- リコージャパン、新色トナーのゴールド・シルバーの上手な使い方やビジネス活用法を紹介するオンラインデモを開催
- リコージャパン、ユポをデジタル印刷機で印刷することで生まれる新たな可能性を紹介するオンラインライブデモを開催
- 【virtual.drupa】イーストマン・コダック、オフセット/デジタル印刷、ソフトウェアのフルラインナップを紹介
- リコージャパン、自社の強みを活かした新規ビジネス実践事例を紹介するオンラインセミナーを3月26日に開講
- リコージャパン、ものづくり補助金の活用・ポイントについて解説するオンラインセミナーを3月19日に開講
- アドビ、Adobe MAX2021を米国時間10月26~28日に開催 昨年に引き続きオンライン上で開催
- リョービMHI、菊全紙ジャストサイズ「RMGT970モデル」のオンライン体験会を開催 自動連続印刷技術も提案
- リコージャパン、3月4日と15日に無料Webセミナーを開講 クラウドによる仕事のやり方の変化などを紹介
- 日本アグフア・ゲバルト、第36回アグフアユーザー会をオンラインで開催 ニューノーマルでのビジネスのヒントを提供
- コダックジャパン、TOKYO PACK2021でインクジェットソリューションを紹介 25日にはセミナーも開講
- リコージャパン、2月18日にデザインのセオリーやデザインの楽しさを伝える無料オンラインセミナーを開講
- 日本WPA、脱炭素チャレンジカップに協賛 「日本WPA最優秀未来へのはばたき賞」をせいわエコクラブへ贈賞
- プロスパークリエイティブ、パッケージやラベル印刷での特色にも対応したネット色校正システムを開発
- 小森コーポレーション、24日から26日までオンラインイベント コマーシャルとパッケージに焦点
- 【page2021オンライン】コニカミノルタ、DMなど1to1印刷の自動検査機能を充実 3月発売に先駆けて出品
- 【page2021オンライン】日本アグフア・ゲバルト、ニューノーマルに即した印刷・製造におけるあるべき姿を提示
- リコージャパン、デジタル印刷機を活用したオリジナル印刷商品の作り方・売り方を提案するオンラインセミナーを開講
- 【page2021オンライン】リョービMHI、人・地球・経営にやさしい菊全ジャストサイズ印刷機「RMGT970」を紹介
- 【page2021オンライン】タイププロジェクト、フォントの効果や有効活用するためのポイントなどを紹介
- 【page2021オンライン】ハイデルベルグ・ジャパン、ユーザーのポテンシャルを解き放つソリューションを紹介
- 【page2021オンライン】京セラドキュメントソリューションズ、京セラが起こすIJイノベーションを示す
- 【page2021オンライン】モリサワ、フォントソリューションを紹介
- リコージャパン、page2021で紹介予定だった内容をオンラインで披露 4つのニュービジネスに向けたヒントを提案
- page2021オンライン、無料オンデマンドセミナーが30本超える 双方向コミュニケーションツールも多彩
- ミマキエンジニアリング、大判ソルベントインクジェットプリンターの魅力を紹介するオンラインセミナーを開催
- page2021オンライン、特別企画で「新型コロナウイルス感染対策」製品・サービスを紹介 出展は特別割引料金に
- リコージャパン、1月25日にオンラインセミナーを開講 印刷営業のデジタル化と売上拡大へのノウハウを紹介
- page2021リアル展示会中止 政府の緊急事態宣言受け 「オンライン」は2月8日から28日まで開催
- リコージャパン、耐水素材のユポをデジタル印刷機で扱うノウハウを紹介 1月22日にオンラインライブデモを開催
- エプソン販売、1月20~22日にエプソンビジネスフォーラムを開催 withコロナ時代を勝ち抜くヒントを提案
- リコージャパン、12月24日にWebセミナーを開講 無人でPOD印刷をするプリンティングROBOの有用性を紹介
- ミマキエンジニアリング、フルカラー3Dプリンターの新製品のオンライン説明会と実機体験会を1月13・14日に開催
- リコージャパン、12月25日にオンラインイベントを開催 顧客の要求に応える響く提案を実践するための情報を解説
- ホリゾン・ジャパン、1月20~22日に東京支社で新春フェアを開催 製本の自動化を促すiCEシリーズの新製品も披露
- 設楽印刷機材、シタラフェア2021の開催概要を発表 5月14・15日にビエント高崎で開催
- ハイデルベルグ・ジャパン、11月に開催したオンラインオープンハウスの動画を公開
- リコージャパン、「ECサイト×PODを活用した営業戦略」に関するオンラインセミナーを12月16日に開講
- メッセデュッセルドルフ、来年のdrupa・interpackの中止を決定 Covid-19の影響で1~4月期のイベントを延期
- drupa2021、新型コロナウイルス感染症の拡大・流行の影響により中止 次回開催は2024年5月28日~6月7日
- リコージャパン、11月27日にAdobe Senseiを活用したデザイン構成時短術に関するWebセミナーを開講
- JP2020・ICTと印刷展、次に起こる「産業革命」の情報収集に 11月19・20日 インテックス大阪で開催
- HDF21、第23回全国合同地区大会・高付加価値オンラインセミナーを開催 本部会長に福田浩志氏が新たに就任
- ホリゾン、Horizon Innovation Parkオープンイベントを開催 上流システムから一貫した最先端自動化工場を具現化
- drupa、新たなデジタルサービスのdrupa previewがスタート 出展情報や公開討論会などを配信
- 山櫻、セカンドブランドの+labで10月30日~11月5日に「うふっマルシェ オンラインフェス」を開催
- リョービMHIグラフィックテクノロジー、drupa2021への出展中止を決める
- ハイデルベルグ・ジャパン、11月9~12日に開催するオンラインイベントの登録受付を開始
- リコージャパン、10月27日にWebセミナーを開講 次期Creative CloudやAdobe MAXのポイントを解説
- 京セラドキュメントソリューションズ、商業印刷向けIJ印刷機をAll in Print Chinaに出展 中国市場に本格参入
- ハイデルベルグ、今秋に2つのオンラインイベントを開催 生産性・競争優位性を飛躍的に高める革新技術や手法を示す
- コダック、drupa2021への出展中止を決める
- 富士フイルム、drupa2021・interpack2021への出展を中止
- RMGT、オンライン内覧会で新製品を披露 新技術のサイマルチェンジャーパラレルや新機種のRMGT970などを紹介
- drupa、新デジタルサービス「drupa preview」を10月から開始 情報収集や意見交換、新製品発表の場を提供
- 9月印刷の月 講演会・表彰式・懇親会は中止 エッセンシャルワーカーへの感謝用はがき作成・配布
- 日本WPA、抗菌印刷Webセミナーを開催 水なし印刷用抗菌インキを使用した「抗菌印刷」の手法を学ぶ
- リョービMHI、菊全紙ジャストサイズの「RMGT970」などを紹介する新商品内覧会を開催 自動印刷機能も披露
- エプソン販売、エプソンフォトグランプリ2020の作品募集を開始
- リコージャパン、印刷会社における働き方改革に関するオンラインセミナーを9月7日に開講
- リコージャパン、9月2日に無料Webセミナーを開講 ラテックスインクを活用した大判インクジェットの活用法を提案
- アドビ、Adobe MAX2020の登録受付を開始 今年はオンラインのバーチャルイベントとして開催
- page2021、出展社の募集始まる 2月3~5日に「安心・安全な展示会」として開催
- コニカミノルタジャパン、8月18日にオンラインで製品発表とセミナー New ProductsとNew Normalがもたらす販促の変化に焦点
- アドビ、Adobe MAX Japan 2020を米国のAdobe MAX 2020と統合 10月20~22日にオンラインで世界同時開催
- Koenig&Bauer、drupa2021への出展意志をあらためて表明 Web配信や個展にはない公展の価値を再確認
- drupa2021、コロナ禍の影響を踏まえて会期を2日間短縮 4月20日~28日に開催日程を変更
- 小森コーポレーション、drupa2021への出展中止を決定
- マンローランドシートフェッド、drupa2021への出展を取りやめ 新型の倍判機などを披露するウェビナーを秋に開催
- リコージャパン、8月3日に無料Webセミナーを開講 印刷会社の強み×リコーの製品・技術による付加価値を提案
- リコージャパン、7月22日に最新POD機「RICOH Pro C5300S」の技術を徹底解剖する無料Webセミナーを開講
- ハイデルベルグ、drupa2021への出展を取りやめ 新型コロナウイルス感染症による影響が不透明なことによる判断
- HDF21、全国合同地区会オンラインセミナーを開講 コロナ収束後の印刷業の在り方や生き残り策について講演
- ミヤコシ、軟包装用フルカラー水性IJ機「MJP30AXF」のデモンストレーションをオンラインで開催
- リコージャパン、A4 1枚アンケートで利益を5倍にする方法と題したWebセミナーを7月3日に開講
- 大塚商会、7月6日に印刷会社の経営・管理者向け無料オンラインセミナーを開講 支援金・助成金の活用法などを紹介
- 大塚商会、「withコロナで求められる企業の在り方」と題したWebセミナーを6月26日に開催
- リコージャパン、6月26日に無料Webセミナー「Withコロナ時代を生き抜く 印刷会社のためのWセミナー」を開講
- 【新型ウイルス】9月のHOPE2020は中止 健康・安全を最優先
- リコージャパン、6月19日に無料Webセミナー「紙×マーケティングによる付加価値提案実践セミナー」を開講
- リコージャパン、チラシ・DM・ホームページをスゴ腕営業マンにするためのWebセミナーを6月12日に開講
- リコージャパン、「印刷会社で効果の出るPODビジネス実践事例」と題したオンラインLIVEデモを6月5日に開催
- リコージャパン、提案活動に活かせるWebセミナーを5月26日に開講 顧客心理を反映した広告制作手法なども紹介
- 【新型ウイルス】リョービMHI、今年度のリョービMHIパートナーズクラブ地域会の開催を中止すると発表
- 小松総合印刷、デジタル×アナログに加え、インフルエンサーや動画を活用した販促手法のオンラインセミナーを開催
- 大塚商会、「Adobe PDF&クリエイティブセッション」と題したオンラインセッションを5月25日に開催
- ジャグラ、2021年年賀状作品募る デザインコンテスト実施
- 【新型ウイルス】JP2020・ICTと印刷展、11月19・20日に延期 安全面を最優先に判断
- 【新型ウイルス】ホリゾン・ジャパン、「ホリゾン・スマートソリューションフェア2020」の開催中止を発表
- 【新型ウイルス】SOPTECとうほく2020、開催中止を決定
- 2020九州印刷情報産業展、中止に 樋口実行委員長「感染者を一人も出したくない」
- 設楽印刷機材、シタラフェア2020の開催中止を発表 新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から判断
- drupa2020の開催が新型コロナウイルスの感染拡大の状況を考慮して延期に 次回開催は2021年4月20~30日に
- 【新型ウイルス】Interpack 2020、21年2月25日から3月3日までの開催に変更
- 帆風、第11回バンフー年賀状デザインコンテストの募集を開始
- 帆風、クリエイターを志す学生向けにTシャツとトートバッグのデザインを競うコンテストを開催
- としまMONOづくりメッセ中止 出展者・来場者の健康・安全を第一に 2・3月の区主催のイベントは原則取りやめ
- ミヤコシ、3月4~6日に開催予定の「drupa2020展示機 内覧会」を中止 新型コロナウイルス感染拡大の状況を考慮
- リョービMHI、RMGT2020新春ショーを開催 印刷から製本までの工程をAGVがつなぐ近未来の印刷工場像を提示
- 日本WPA、脱炭素チャレンジカップに協賛 「日本WPA最優秀未来へのはばたき賞」を岡山学童保育連絡協議会へ贈賞
- シールラベル関連ミニ機材展中止に 新型コロナウイルスの感染拡大受け
- RMGT、drupa2020での出展概要を発表 見える化・自動化・連携を切り口にした印刷工場の未来像を提案
- 2020九州印刷情報産業展・九州S&Dショウ、6月5・6日「九州は薔薇色に開花する」テーマに開催
- 【page2020】リコージャパン、「印刷会社×リコー」だからこその紙媒体だけではない多彩な価値提供法を紹介
- 【page2020】ホリゾン・ジャパン、多品種・小ロット化に対応する「つながる時代」に即した製本機器を紹介
- 【page2020】アグフア、1人当たりの生産性を高めるプリプレスのファクトリーオートメーションに焦点を当てた提案
- 【page2020】ミマキエンジニアリング、UVプリンターと後加工機による付加価値の高いソリューションを魅せる
- 【page2020】キヤノンMJ、自動化×見える化をキーワードに前後工程と連携した自動化ソリューションを紹介
- 【page2020】コダック、コスト削減と効率化、自動化に貢献する最新のスマートプリプレスソリューションを紹介
- 【page2020】三菱製紙、コンパクトながら環境性能にすぐれ操作性やメンテナンス性にも配慮した製品を提案
- 【page2020】ハイデルベルグ・ジャパン、受注から発送までを統合的に管理するソリューションを紹介
- 【page2020】GMGジャパン、最新のOSやプリンターに対応したインクジェットプルーフソリューションを紹介
- 【page2020】2月5~7日までサンシャインシティで開催 過去最多の出展による展示会に31セッションの講演も
- ミヤコシ、drupa2020での出展機を本番に先駆けて国内で披露する内覧会を開催 軟包装用の水性IJ機などを披露
- ショーワ、2月13・14日に新春フェアを開催 SHOWA会と共催で業界のトレンドを踏まえた2時限の講演会も開講
- コダックジャパン、第71回全国カレンダー展で上位賞に入賞 繊細な写真再現性に高い評価
- ホリゾン・ジャパン、2020ホリゾン新春フェアを開催 次世代型製品シリーズiCEシリーズの三方断裁機も披露
- 20・21日に新春展MORISAWA FAIR2020 「印刷」ビジネスを展望するセミナーも
- JDMA、2月にデータドリブン・コミュニケーションセミナー DMの効果・役割を内外の事例をもとに検討
- 22日に第28回モリサワ文字文化フォーラム、 廣村正彰氏を招きピクトグラムの起源・役割を聴く
- 第71回全国カレンダー展、入賞作決まる
- リョービMHI、新春ショー2020の開催概要を発表 印刷機の自動運転やAGVを活用した近未来工場像を提案
- JCAL2020(令和2)年版カレンダー展 一般の再認識を促す
- ミヤコシ、バリアブル加工機の内覧会を開催 1部ごとに異なる後加工を自動セット替えをしながら連続処理
- 今家印刷、仙台工場で工場見学会を開催 プリプレスから後加工までのワンストップで生産効率を高める仕組みを披露
- ミヤコシ、12月10・11日にバリアブル加工機の内覧会を開催 1to1のフルバリアブル印刷に適したモデルを上市
- ハイデルベルグ社、中国・青浦工場でパッケージング・デイを開催 スマートパッケージングワークフローを提示
- アグフア、Power of Print 2019 in Tokyoを開催 先進的な取り組みをするユーザーによる多彩なセミナーを開講
- JAGAT、27日に『印刷白書2019』発刊記念セミナー
- UCDAアワード2019、「『情報品質』への挑戦。」をテーマに実施 10周年記念特別表彰も挙行
- THINK SMART FACTORY 2019 IN KYOTO、受注から配送までの自動化を図った近未来の印刷会社像を提示
- ハイデル・フォーラム21、第22回全国合同地区大会を開催 AIの活用による印刷業の変化と進化について考える
- ハシモトコーポレーション、上海COOL UV社製のUV LED装置を国内初搭載 稼働状況を披露する実機見学会を開催
- 第71回全国カレンダー展、作品募集始まる
- 日印産連、11月19日に環境対応事例パネルディスカッション
- ハイデルベルグ・ジャパン、Push to Stopによって解決する6つの鍵を紹介 印刷業界における真の自動化像を提唱
- ミヤコシ、国産初となる紙ストローの量産製造機を披露する内覧会を開催 脱プラの潮流に貢献する機械を開発
- 日本WPA、北東工業で工場見学会を開催 水なし印刷によるLED-UVやJapan Colorに準拠した高精度CMSを学ぶ
- ハイデルベルグ、30日から3日間オープンハウス「Push to Stop2019」 「その舞台裏では」テーマに実現への途示す
- 【印刷博物館P&Pギャラリー】12月8日まで「現代日本のパッケージ2019」展
- 広島県印工組、11・12日に「第15回2019印刷産業夢メッセ」 未来のヒントがつかめる2日間
- 自費出版文化の活性化へ 13日 日本自費出版フェスティバル
- 23~25日にJPM協会展
- HOPE2019、参加者3000人を超える リ・デザインした印刷産業へ
- 菱栄機械、薄厚兼用7色コーター付UV機を納入したトータルパッケージで内覧会を開催 小ロット対応や加飾化に期待
- THINK SMART FACTORY 2019 IN KYOTO、セミナーの受付登録を開始 3日間で全15セッションを開講
- ミヤコシ、脱プラスチック化に貢献する紙ストロー生産機を開発 10月23・24日にその内覧会を開催
- リコージャパン、RICOH Pro Users Meetingを開催 POD機の効果的な運用法や付加価値創出のヒントを紹介
- エプソン販売、エプソンフォトグランプリ2019の作品募集を開始
- 誠伸商事、9月11日にトレンドセミナー AI・会議を活かすには
- ハコの日、「ハコの魅力を伝える」
- 9月は印刷の月 13日に4年に1度の印刷文化典挙行
- page2020、出展社募集始まる 2月5~7日「カンファレンス」「セミナー」「展示会」を実施
- 帆風、バンフーデザインコンテストの入賞者を発表 Tシャツ、年賀状・トートバッグの3部門でデザインを競う
- モリサワ、9月3日にタイプデザインコンペ表彰式 小塚昌彦氏迎え特別講演を実施
- モリサワ、9月4~8日に銀座・蔦屋で「タイプデザイン・ディスカバリー」
- コダックジャパン、ダイサンでSONORAの使用状況を披露する見学会を開催 H-UV/油性機およびオフ輪で全面採用
- JAGAT Summer Fes 2019、8月22・23日「デジタル×紙×マーケティング」
- HOPE 2019、9月6・7日「Happy Industry」焦点に開催 産業のリ・デザインへ糸口示す
- ミューラー・マルティニ、プリメーラMCとコネックス4.0を紹介するオープンハウスを開催 製本の省力化策を提示
- RMGT、工程を超えた6社の連携による生産効率向上を提案 工程見直しで無駄や渋滞を解消して付加価値創出へ
- 山櫻、8月2・3日に+lab製品の実店舗「うふっマルシェ」を開店 定番商品のほかに限定商品の販売も実施
- 【SOPTECとうほく2019】7月6日(土)まで仙台卸商センター「サンフェスタ」で開催中
- 【SOPTECとうほく2019】「“TOKYO2020”後をどう生きるか?」 7月5・6日 仙台卸商センターで開催
- 【SOPTECとうほく2019】展示ゾーン 出展63社96小間
- Koenig&Bauer、パッケージ印刷向けの最新技術を紹介 パッケージの大量生産・自動化・高級感の付与などを提案
- Koenig&Bauer、商業印刷向けの最新技術を披露 自律的な自動印刷機能やフライングジョブチェンジ機構などを紹介
- Koenig&Bauer、商業印刷とパッケージ印刷向けのオープンハウスを開催 さらに高レベルなサービスメニューを発表
- RMGT、生産効率向上の発表会を7月18・19日に開催 プリプレスからポストプレスまで6社によるセミナーを開講
- ハイデルベルグ・ジャパン、紙媒体の形状を創造するポストプレスの力に焦点を当てたオープンハウスを開催
- RMGT、三進社でLED-UV印刷機の内覧会を開催 LIMEXへの高品質印刷とインライン制御装置の能力を訴求
- ハイデルベルグ社、パッケージ印刷の差別化と生産性・利益率向上を提案 印刷機のサブスクリプションモデルも紹介
- イーストマン・コダック、KODAK PRINERGYワークフローの市場リリース20周年記念イベントを開催
- Think Smart Factory 2019 IN KYOTO、来場登録を開始 スマートファクトリーを体感できるイベントに
- 凸版印刷、新しいモノサシ「SDGs」をテーマに福岡でフォーラム
- デザイングランプリTOHOKU、「魂」をテーマにして作品を募集 作品展は12月6~8日
- SOPTECとうほく2019、出展ガイド説明会を開催 63社・96小間が出展し、1万人の来場者を見込む
- 九州印刷情報産業展・九州S&Dショウ、6月7・8日 福岡国際センターで開催
- 【2019九州印刷情報産業展】樋口幸嗣実行委員長、感動与える情報を発信
- 【2019九州印刷情報産業展】福岡県印工組・白石秀充理事長、印刷業者で作る「印刷ストリート」新設
- 【九州サイン&デザインディスプレイショウ】九州広告美術業組合連合会・波田英次会長、地域・産業超えた交流へ
- ラベルフォーラムジャパン2019、7月9・10日に東京ドームシティで開催
- RMGT、生産効率向上を提案する発表会を開催 前後工程も含めた印刷プロセスの自動化を生産性向上策を提示
- ピクトリコ、5月31日から6月2日まで「ピクトリコフォトコンテスト2018-2019」の受賞写真展を開催
- Think Smart Factory2019を11月11~13日に開催 スマートファクトリー実現に向けた情報を発信するイベントに
- ホリゾン東テクノ、5月15~17日に製本システムショーを開催 IoTを駆使した製本・後加工工程の自動化技術に注目
- 設楽印刷機材、シタラフェア2019の開催概要を発表 市場変化に応じた意識変革を促す提案を行う
- RMGT、富士紙器印刷で実機内覧会を開催 LED-UVによるパッケージ印刷や新型ニスコーターの活用法などを提案
- 桜井GS、4月16日から新技術発表会を開催
- 方正、最新技術を活かしたAI・クラウドサービスを紹介するプライベートセミナーを開催
- AtypI、2月28日までプログラム受付 「Rediscover」テーマに開催
- 山櫻、格好良い大人に向けた文具の新ブランド+lab Styleを立ち上げ 新商品発表会を3月2日に銀座伊東屋で開催
- RMGT、NEW YEAR SHOW2019を開催 スマートファクトリー構想の将来像と現段階での開発状況を実演で示す
- 日本WPA、低炭素杯2019に協賛 「日本WPA 最優秀未来へのはばたき賞」を創設して佐渡総合高校の取り組みに贈賞
- 【page2019】アグフア、自動化と製造コスト削減を図る、プリプレスのファクトリーオートメーションを提案
- 【page2019】リコージャパン、デジタル印刷の可能性を広げるスペシャルカラー(特色)の魅力・訴求力を示す
- 【page2019】コダックジャパン、プリプレスワークフローの合理化と自動化を推進するソリューションを紹介
- 【page2019】ホリゾン、小ロット生産やバリアブル生産に対応したデジタル印刷向け製本システムなどを紹介
- 【page2019】三菱製紙、オフセット印刷向けの現像レスCTP製品のほか、スクリーン製版機や製本機も出展
- 【page2019】FFGS、極小ロット化・超短納期化に対応し、高付加価値を可能にする次世代ワークフローを実演
- 【page2019】山櫻、YJ-10000とPRESS MATE C3080を展示 封筒印刷を中心に多様なメディアへの対応力を紹介
- 【page2019】GMGジャパン、先進技術や最新OS/プリンターに対応したIJプルーフソリューションを紹介
- 【page2019】コニカミノルタジャパン、生産工程の自動化やスキルレス化、マーケティング支援などを提案
- 【page2019】SCREEN GAグループ、工程のミス・ロスを削減し、高品質な印刷物を提供できる自動化策を提案
- 【page2019】モリサワ、2020年に向けて大きく変化する社会環境をビジネスチャンスに転換する提案を行う
- page2019、「デジタル×紙×マーケティング」テーマに開催 2月6~8日の3日間
- ショーワ、2月14・15日に新春フェアを開催 SHOWA会と共催で業界注目の内容の2時限の講演会も開講
- 光文堂、23・24日名古屋で新春機材展 「NEXT WAVE」テーマに開催
- RMGT、NEW YEAR SHOW 2019の開催概要を発表 自動運転やIoTを活用した遠隔支援システムなどを紹介
- 山櫻、1月18日まで年賀状展を開催中 明治から昭和のユニークな亥歳年賀状作品などを多数展示
- JP2019・ICTと印刷展、自動化へのステップを示す 5月31日・6月1日にインテックス大阪で開催
- JPMアワード贈賞式2018、デジタルとリアルを結びつける
- 印刷博物館P&Pギャラリー 3月末まで「世界のブックデザイン2017-18」
- オフ輪協、来年2月4日に新年講演会・懇親会開催
- 1月22・23日に新春展「MORISAWA FAIR 2019」 制作現場と経営者の抱える課題を解決
- エスコグラフィックス、来年1月に東名阪の3ヶ所で「ものづくり補助金獲得セミナー」を開講
- 【P&Pギャラリー】現代日本のパッケージ2017 12月9日まで開催
- JAGAT、18年の注目製品をピックアップしトレンド示す 12月14日にトピック技術セミナー
- JANPS2018、28~30日「今だからこそ正確な情報を――読者に届けるテクノロジー」テーマに
- デュプロ精工、エコプロ2018に小型製紙機を出展 古紙を何度でも繰り返して再生できる持続可能性について提案
- コダックジャパン、働き方改革セミナーを開催 業務効率化と働き方改革を実現する道筋とヒントを提案
- 山櫻、1月18日まで「明治・大正・昭和の亥年年賀状と江戸時代の年賀の書状展」を開催
- FTAJ、11月13・14日「飛躍するフレキソ【ブームからムーブ】」テーマにフレキソ・ジャパン2018
- 【ggg】「日本のアートディレクション展2018」 22日までggg・G8で公開
- RMGT、第5回東日本リョービMHIパートナーズクラブを開催 IGAS2018の出展報告や今後の開発方向などを説明
- 理想科学工業、RISO FUTURE LIVE!本社内覧会を開催 大量印刷や後処理加工作業の工数削減を提案
- JANPS2018、11月28日から30日まで 「今だからこそ正確な情報を―読者に届けるテクノロジー」テーマに開催
- 東京グラフィックスフェスタ2018、企業・業界をPR 学生・一般都民ら200人が参加
- オフ輪協、会員企業以外のオフ輪印刷業者にも声がけして11月に会員交流会を開催
- ダイヤミック、10月25・26日にときめきフェアin新潟を開催 さまざまな素材への印刷・製作手法を紹介
- drupa2020、出展申し込み期限迫る 開催は20年6月16~26日
- 印刷博物館、20日から「天文学と印刷」展
- SOPTECとうほく2018、8850人の来場者を集め盛況裡に開催 次回は来年7月5・6日に開催
- 【TOKYO PACK 2018】共同印刷、高機能製品を揃える
- 【TOKYO PACK 2018】FFGS、ハイブレッドプレス「Jet Press 540WV」など出展
- 東京紙器工業組合、紙器の付加価値を伝えあい共感しあう
- SOPTECとうほく2018、9月28・29日にサンフェスタで開催 72社による展示と22講座のセミナーを展開
- JPM協会展、10月17~19日に都立産貿センター台東館で開催
- 【ggg】10月20日まで「横尾忠則 幻花幻想幻画譚」展
- SOPTECとうほく2018、「お役立ち産業への道」示す 28・29日 仙台卸商センターで開催
- SOPTECとうほく2018・針生英一実行委員長 「課題解決とビジネスチャンスを探る絶好の機会」
- コダックジャパン、TOKYO PACK2018で水性インクジェットによる軟包装へのバリアブル印刷技術などを紹介
- FFGS、東京パックに最新のパッケージソリューションを出展
- SOPTECとうほく2018、出展ガイド説明会を開催 72社・119小間が出展し、1万人の来場者を見込む
- JAGAT夏フェス2018、前年比5割増の来場者で賑わう
- HOPE2018、「新しい印刷産業へのリ・デザイン」テーマに 8月31日・9月1日アクセスサッポロで開催
- 岸昌洋会長、情報発信と学びのプログラム備えたHOPE2018
- HOPE2018 主な出展機資材
- FAPGA、イノベーションの世界動向協議 各国のデジタル化の現状も情報交換
- page2019、出展募集始まる 会期は来年2月6日から8日まで
- AJC、商業印刷とパッケージに関するLED-UVのセミナーを開講 オフ輪へのLED-UV後付け事例も紹介
- 8月30日「絵を描く」テーマにモリサワ文字文化フォーラム 講師は上田バロン、カズ・オオモリ、サイラス・ハイスミスの各氏
- HOPE2018、8月31・9月1日「新しい印刷産業へのリ・デザイン」テーマに開催
- リコージャパン、5色POD機によるスペシャル(特色)トナーの活用法とビジネスモデルに関するコンペを開催
- 暦文協、8月30日「新しい元号への展望~改元の在り方の見直しは可能か~」テーマに考察
- 第9回ポスターグランプリ、「知」をテーマに作品募集
- JAGAT夏フェス2018、8月22・23日「デジタル×紙×マーケティング」に焦点 登録受付始まる
- 共同印刷、21日にセミナー「女性の心をつかむ、これからのマーケティング戦略」主催
- IGAS2018、5万6千人の来場で賑わう 次回は4年後2022年に開催
- IGAS2018、前回並みの来場者数で推移
- IGAS2018来場者数
- K-PRINT 2018、8月29日から4日間 韓国・高陽市KINTEXで印刷の総合イベント
- MDJ、「drupa global デュッセルCLUB」開く drupa2020の準備状況を発表
- 次回IGASは4年後の2022年開催予定
- ハイデルベルグ、Push to Stopの真価を示すプライベートショーを開催 自動運転がもたらす絶大な効果をアピール
- 帆風とハイデルベルグ、SPORTEC2018に出展 立体物に直接IJ印刷ができる「Omnifire250」の印刷デモを実施
- 夏フェス2018、NewsPicksの佐々木紀彦氏が基調講演 テーマは「『コンテンツ黄金時代』に最も輝くのは何か?」
- 光文堂、1月23・24日 新春機材展Print Doors2019 出展募集始める
- リソピアクラブ、商業/新聞オフ輪の新機能について学ぶ リモートメンテや操作パネルのタブレット化などを紹介
- 理想科学工業、全国各地で「RISO FUTURE LIVE!」を開催中 最新のカラーインクジェットプリンターなどを紹介
- 第2回「印刷と私」コンテスト、印刷にまつわる素敵な物語を募る
- 日本HP、印刷物とWebを連携した紙媒体の復活策を提示 デジタル印刷を使ったマーケティング手法で新しい価値を
- K-Print2018、8月29日から9月1日まで 韓国で印刷機資材の総合展
- 環境保護印刷推進協議会、6月27日 「自然保護」「生物多様性保全」テーマに勉強会 日本自然保護協会から講師迎え
- 【参加者募集】E3PA、「企業にとっての自然保護・生物多様性の推進」テーマに勉強会 6月27日 日本自然保護協会から講師を迎え開催
- ハイデルベルグ、デジタル社会に対応するパッケージ印刷向けソリューションを披露 Primefire106も公開
- ハイデルベルグ、中国・青浦工場でパッケージング・デイを開催 固定インキによる特色表現などの新技術を提案
- 山櫻、6月15日に個展を開催 SDGsの目標達成に貢献できるエシカル製品を中心にビジネスのヒントを提案
- 2018九州印刷情報産業展 九州S&Dショウ、9000人を超える来場者が最新情報を体感 次回は2019年6月7・8日
- 【2018九州印刷情報産業展 九州サイン&デザインディスプレイショウ】「アツい会場から情報や産業が躍動する」テーマに開催
- 【2018九州印刷情報産業展 九州サイン&デザインディスプレイショウ】出展社と主な出展機材
- 【2018九州印刷情報産業展 九州サイン&デザインディスプレイショウ】 土井健二2018九州印刷情報産業展実行委員長「地域活性化にひと役」
- 【2018九州印刷情報産業展 九州サイン&デザインディスプレイショウ】白石秀充福岡印刷工業組合理事長「印刷の未来を創る場」
- 【2018九州印刷情報産業展 九州サイン&デザインディスプレイショウ】波田英次九州広告美術業組合連合会会長「変わる情報伝達手段」
- 【ggg】366回企画展「ウィム・クロウエル グリッドに魅せられて」
- ホリゾン東テクノ、19日まで製本システムショーを開催 デジタル印刷からの自動製本技術が注目の的に
- JAGAT Summer Fes、8月22・23日開催 デジタル×紙×マーケティングを前面に
- ホリゾン東テクノ、5月17~19日に製本システムショーを開催 デジタル印刷向け後処理などの先進技術を紹介
- 愛知など5県、「知」をテーマに第9回ポスターグランプリコンペ 8月21日から9月8日まで募集
- ATypI 2019 TOKYO、来年9月3日から7日まで タイポグラフィの再発見テーマに開催
- 設楽印刷機材、シタラフェア2018の開催概要を発表 印刷からマルチメディア、人材育成まで総合的な提案
- 【JP2018】18・19日マイドームおおさかで開催 71社181小間にわたり高機能資機材揃う
- 【JP2018】出展社と主な出展機材
- 【JP2018】「『オンデマンドの時代』企業再生に生かす自動化の形」テーマに開催 4月18・19日マイドームおおさか
- 【JP2018】FFGS、共創の取り組みをサポート
- 【JP2018】コニカミノルタジャパン、「自働化」×「見える化」×「レスヒューマンタッチ」キーワードに出展
- 【JP2018】小森コーポレーション、KP-Connectなど見える化・ビジネスモデル提案
- 図書印刷、「上野の森 親子ブックフェスタ2018」に出展 5万冊の絵本・図鑑・児童書が揃う一大イベント
- 第57回JPC、湖池屋と花王の2作品が経済産業大臣賞 東京・大阪で一般公開
- 山櫻、+labブランドが東京と神戸の展示会に出展 限定品などの店頭販売も行う
- 国際タイポグラフィ協会、「ATypI 2019 TOKYO」を19年9月に開催
- 第32回全日本DM大賞、グランプリにソフトバンク/トッパンフォームズ 9日まで受賞作品を一般公開
- 【としまMONOづくりメッセ】座談会・ものづくりの可能性アピール 1日開幕・3日まで
- 【としまMONOづくりメッセ】3月1~3日、池袋・サンシャインシティで開催
- 全日本シール、世界ラベルコンテストの入賞企業・作品を発表 5月にトロフィー授与式
- PrintNext2018、600人の青年印刷人が大阪に参集 ブロックごとにビジネスモデル競う
- PrintNext2018、青年印刷人600人が印刷産業の未来を討議 強さと継続に焦点
- JCAL、2019年版カレンダー新作展示会を中止 祝日変更に伴い準備が遅延
- page2018、「アライアンスNEXT」開く
- 大日本印刷、購買履歴データ利活用のアイデア募る “アプリコンテスト”を実施
- モリサワ、勝井三雄・三木健両氏招き文字文化フォーラム 発想・思考法を学ぶ
- 日本広告制作協会、AI時代の「ひとの学び」を考える 24日に女子美で教育シンポジウム
- 日印産連・書協、52回造本装幀コンクールの作品募る 10月に東京堂ホールで公開展示会
- page2018、6万6210人が来場 来年は2月6〜8日に開催
- page2018、「アライアンスNEXT」テーマに開幕 9日まで東京・池袋サンシャインシティコンベンションセンター
- RMGT、NEW YEAR SHOW 2018を7日まで開催中 オペレーターの負担を軽減するような各種新機能を提案
- 【page2018】2月7~9日「アライアンスNEXT」テーマに開催
- 【page2018】塚田司郎JAGAT会長「新たなビジネスチャンスへの発展に」
- 【page2018】印刷ビジネスと印刷メディアめぐり討議
- 第69回全国カレンダー展、表彰・展示を実施
- RMGT、パッケージ仕様のタンデムパーフェクターの内覧会を開催 タンデム機ならではの長所をアピール
- 光文堂新春機材展「Print Doors2018」、24・25日「挑む~より強く、未来へ~」テーマに開催
- モリサワ、23・24日に大阪本社でMORISAWA FAIR2018 最新技術情報を提示
- SOPTECとうほく2018、9月28・29日「お役立ち産業への道」をテーマに開催
- RMGT、NEW YEAR SHOW2018の開催概要を発表 「人を援(たす)ける印刷機」の仕事ぶりを実演を通して紹介
- デザイングランプリTOHOKU2017、「輪」をテーマに優秀作279点を展示公開
- 設楽印刷機材、シタラフェア2018の開催概要を発表 5月11・12日にビエント高崎で開催
- 山櫻、1月19日まで「明治・大正・昭和の戌年年賀状と宮武外骨展」を開催
- 来年2月7ー9日にpage2018 テーマは「アライアンスNEXT」
- 12月14日にJAGATトピック技術セミナー2017
- K-PRINT2018、8月29日から9月1日まで 韓国・高陽市のKINTEXで総合展
- 暦文協、12月3日カレンダーの日に新暦奉告参拝
- HDF21、第20回全国合同地区大会・高付加価値セミナーを開催 IoTやAIの進化に応じた時代の切り拓き方を学ぶ
- RMGT、東日本リョービMHIパートナーズクラブを開催 開発中のRMGT10シリーズの概要をいち早く紹介
- 2017「ハコの日」イベント 11月17・18の両日「紙器から分かるハコのイロハ」テーマに池袋で開催
- トッパンフォームズ、ペーパーレストラン2017に協力 五感に訴えるコミュニケーション開発を支援
- IGAS2018、出展早期割の締切迫る 会期は来年7月26日~31日
- JPM協会展、昨年を上回る来場で賑わう 11月28日に贈賞式
- ダイヤミック、11月9・10日に新潟でフェアを開催 ウエアプリントのさまざまな製作手法などを紹介
- 10月20・21日に広島で2017印刷産業夢メッセ 「『つながり』という未来づくり」テーマに開催
- 大塚商会「POINT2017」、10月12・13日「印刷会社をまるごとコンシェルジュ!」テーマに開く
- 共同印刷、「週刊少年ジャンプ展」に協賛 「潜入!週刊少年ジャンプができるまで!!」開設
- 笹氣出版印刷、第13回文字・活字とのふれあいDay 笹っぱ活字館・本社工場で開催
- ミューラー・マルティニ、最新のデジタルワークフローシステムとMC技術搭載の製本機をオープンハウスで披露
- 桜井GS、東京ショールーム展開催(10月11~13日)
- 第14回千修イラストレーションコンテスト、LOHASテーマに作品募る
- HOPE2017、9月1・2日にアクセス札幌で開催 「志あふれる印刷産業へ」
- HOPE2017、学びと情報発信の場に
- HOPE2017、出展社と主な出品機材
- HOPE実行委員会・板倉清会長 「情報発信と学びのプログラム兼ね備える」
- 近代美術 、「アプリで仕掛ける! 集客力アップセミナー」
- IGAS2018出展募集・相談会開く 申込締切は12月22日 11月2日まで早期割引適用
- 第32回全日本DM大賞、作品募集始まる
- ハイデルベルグ、全自動運転機能搭載機の見学会をアイワードで開催 操作や作業を一切せずに複数ジョブを連続処理
- 柏木博氏がブックデザインの50年を振り返る 8月26日にセミナー
- page2018、8月1日から出展社募集 会期は2月7~9日
- JPA、ルース・P・スティーブンス氏招き11月に40周年記念講演会 テーマは「21世紀のダイレクトマーケティング」
- HOPE2017、9月1・2日アクセスサッポロで開催 「リ・デザイン」テーマにパネルディスカッションも
- モトヤ、7月27・28日アキバ・スクエアで「コラボレーションフェア東京2017」 印刷会社が自社の強みをアピール
- PrintNext2018実行委員会、フライヤー・ポスターが完成
- 第21回モリサワ文字文化フォーラム、28日「福部明浩と榎本卓朗の広告のつくり方」テーマに開催
- 【SOPTECとうほく2017】写真で出展ブースの一部を紹介
- 【SOPTECとうほく2017】2日間で11,200人が来場 来年は9月28・29日に開催
- E3PA、仙台SOPTEC・札幌HOPEでクリオネ特別セミナー
- 第20回モリサワ文字文化フォーラム、「筆蝕と曲線」テーマに開く
- 【SOPTECとうほく2017】ウチダテクノ、高精度の後加工機器 市場ニーズ変化に対応
- 【SOPTECとうほく2017】アグフア、「アズーラ」活用し提案 速乾による経営革新手法
- 【SOPTECとうほく2017】小森コーポレーション、顧客ビジネスサポート 課題解決へ各種提案
- 【SOPTECとうほく2017】MTJN、工程の自動化を促進 「EQUIOS」が中心
- 【SOPTECとうほく2017】ホリゾン東テクノ、全機種がJDF対応 後工程をスキルレス化
- 【SOPTECとうほく2017】FFGS、現場力向上サポート 収益改善のヒント提案
- 【SOPTECとうほく2017】ダイヤミック、高生産性誇る5機種 省エネから環境対応まで
- 【SOPTECとうほく2017】ミマキエンジニアリング、オンデマンドシステム提案 最終仕上げまでを実演
- 【SOPTECとうほく2017】秋田印刷製本、コラボ商品企画販売 地域活性化へ魅力発信
- 【SOPTECとうほく2017】アイマー・プランニング、設備延命のメンテ解説 現場で生かせる技術提案
- 【SOPTECとうほく2017】コニカミノルタジャパン、効率化・生産性に的 出力サンプルなど展示
- 【SOPTECとうほく2017】リョービMHI、LED-UVアピール パネルやサンプル展示
- 【SOPTECとうほく2017】リコージャパン、効果的販促プロモ紹介 リアルな店舗を再現
- 【SOPTECとうほく2017】ハイデルベルグ、印刷必需品を中心に 修理・部品のサービスも
- SOPTECとうほく2017開催迫る 7月7・8日に仙台市卸商センター「サンフェスタ」で開催
- ラベルフォーラムジャパン2017、7月6・7日東京国際フォーラムで開催
- 【京都dddギャラリー】7月4日から「TDC2017」展 先端の秀作150点が揃う
- 【印刷博物館P&Pギャラリー】7月1日から9月18日まで企画展「グラフィックトライアル2017-Fusion-」
- 光村グラフィック・ギャラリー、7~9月に「7年目の青葉益輝展」
- SOPTECとうほく2017、出展説明会を開催 78社・125小間が出展し、1万人の来場者数を見込む
- デザイングランプリTOHOKU、「輪」をテーマにして作品を募集 作品展は12月8~10日
- IGASの新ロゴ決定 結集するテクノロジーとソリューション表す
- 金羊社、5月19・20日に「印刷のいろはフェスタ2017」
- 2017九州印刷情報産業展・九州S&Dショウ、5月26・27日に福岡国際センターで開催
- 2017九州印刷情報産業展・土井健二実行委員長「一体となって情報発信」
- 2017九州印刷情報産業展・九州S&D、福岡県印工組・木村俊作理事長「印刷の未来ここに集結」
- 2017九州印刷情報産業展・九州S&Dショウ、九州広告美術業組連・波田英次会長「相互作用で価値を創造」
- 2017九州印刷情報産業展・九州サイン&デザインディスプレイショウ 「出品会社と出品機材」
- 【ggg】第359回企画展「ロマン・チェシレヴィチ 鏡像への狂気」 5月15日~6月24日
- 【ggg】4月28日まで「TDC 2017」展
- JP2017 ICTと印刷展、出展社と主な出展機材
- JP2017 ICTと印刷展「出展社セミナー」
- JP2017 ICTと印刷展「潮流セミナー」
- JP2017 ICTと印刷展、JP産業展協会・西井幾雄会長「感動と驚きを提供し課題解決の糸口に」
- JP2017 ICTと印刷展、19・20の両日マイドームおおさかで開催
- UCDAアワード2017、応募締切は5月19日 「情報品質」に焦点
- 4月27~30日に第12回香港国際印刷・包装展 日本からユポ・コーポレーションが出展
- 設楽印刷機材、シタラフェアの開催概要を発表 LED-UV機から特殊加工、人材紹介まで総合的に提案
- プレシーズ・毎日新聞社、CSRセミナー「土曜学習・放課後子供教室~企業への期待と役割とは~」を開催
- 2018年版カレンダー新作展示会、名入れカレンダー1500点が揃う
- PrintNext2018、18年2月10日に開催 8回目を迎える若手印刷人の祭典
- グッドデザイン賞の募集始まる
- SOPTECとうほく2017、出展社募集を開始 展示会とセミナーを通してさまざまなノウハウを提案
- モリサワ、5月11日にタイプデザインコンペ表彰式と特別セミナー
- 日印産連女性活躍推進セミナー、「ドラッカー流『働き方改革』」テーマに開催 講師はドラッカー学会理事・事務局長の伊坂康志氏
- モリサワ・LIFE STYLE、4月6日に共催セミナー「Googleストリートビューをビジネスにする方法とは?」
- 大塚商会、4月13・14日にプライベートフェアを開催 ビジネス創出のヒントを展示とセミナーで紹介
- 2018年版カレンダー新作展示会、4月5・6日に北とぴあで開催 1500点をジャンル別に公開
- コンバーティングの明日を考える会、4月19日に第5回セミナー
- 第31回全日本DM大賞、グランプリは大兼工務店「ミニ新居」(滋賀県立大)
- 桜井グラフィックシステムズ、4月19~22日 岐阜工場で新技術発表会
- 北印工組、9月1・2日に「HOPE2017」 テーマは「志あふれる印刷産業へ、期待される価値を求めて」
- 印刷博物館P&Pギャラリー、「印刷書体のできるまで--活字書体からデジタルフォントへ」展始まる
- 書協・日印産連、第51回造本装幀コンクールの作品を募集
- ブックフェア、今年は休止 2018年9月の開催めざす
- JP展、「JP2017 ICTと印刷展」に名称変更 会場はマイドームおおさか
- 【座談会】第10回としまものづくりメッセ(3月2~4日)でモノづくりの可能性アピール
- 【印刷博物館P&Pギャラリー】3月11日~6月18日「印刷書体のできるまで」展
- 日印産連、3月6日に2017地域連携事業検討シンポジウム ブランディング戦略事例を一般に紹介
- 光文堂、KOBUNDOセレクションin OSAKA
- モトヤ、販促・特殊印刷技術フェア に1600人
- 京都dddギャラリー、3月18日まで「グラフィックとミュージック」展
- interpack 2017、5月4日から10日まで世界最大の加工・包装産業展 8日にはジャパン・デー
- drupa2020、開催を1週間前倒し 6月16日から26日までに
- 【page2017】前回比2.2%増の7万1910人が来場 次回page2018は2月7日から9日まで
- 誠伸商事、中小生き残りの秘策やビジネス拡大のためのヒントを提案
- 第10回MUDコンペ、大阪シーリング印刷と濱田貴光氏に経済産業大臣賞
- 【page2017】UCDA、わかりやすい情報発信テーマにセミナー
- サクライ、4月19-22日に岐阜工場新技術発表会 顧客と培った製品・技術が集結
- 【page2017】2月8~10日 「ビジネスを創る~市場の創出~」テーマに開催
- 【page2017】 塚田司郎会長、デジタル印刷機によるビジネスを研究する機会に
- 2017年・第68回全国カレンダー展、東京・大崎で18日まで 大阪では23日から2月2日まで
- 光文堂新春機材展、1月25・26の両日 過去最大規模で開催
- 山櫻、1月20日まで年賀状展を開催中 明治から昭和初期の年賀状作品などを多数展示
- ミマキエンジニアリング、関東甲信越15会場で展示会開く
- RMGT、2017新春ショーの開催概要を発表 B1からA3までの最新鋭オフセット機を実演・展示
- 設楽印刷機材、シタラフェア2017の開催概要を発表 5月12・13日にビエント高崎で開催
- 【ggg】1月13日~3月18日 「仲條正義 IN&OUT、あるいは飲&嘔吐」展
- page2017、「印刷パートナーゾーン」に16社が出展
- FFGS、来年1月24日に製造コスト可視化セミナー開催
- 誠伸商事、1月24日にコニカミノルタ新製品内覧会・セミナー 若手経営者によるディスカッションも実施
- 2017年・第68回全国カレンダー展、東京(1月14~18日)・大阪(23日~2月2日)で一般公開
- 56回ジャパンパッケージングコンペティションの募集始まる 締切は1月27日
- 第30回千修吹奏楽チャリティコンサート、1月28日 文京シビックホール ゲストに綾戸智恵迎える
- page2017、基調講演にロン・ジェイコブス氏招く MAを取り入れた印刷ビジネスの方向探る
- 世界のブックデザイン2015-16feat.造本装幀コンクール50回記念展 17年3月5日まで 印刷博物館
- 誠伸商事、静岡でビジネストレンドセミナー 印刷経営の今後を展望
- 2017九州印刷情報産業展、5月26・27の両日 福岡国際センターで開催
- 富士ゼロックス、産学連携プログラム・ワークショップ
- 【紙の博物館】「紙で旅するニッポン」展 3月5日まで
- 【ggg】 「榎本了壱コーカイ記」展 11月11日~12月24日
- 図書印刷、クリスマス目前!Chiik!編集部厳選 知育玩具プレゼントキャンペーン
- 京都dddギャラリー、「なにで行く どこへ行く 旅っていいね」展 11月11日から12月3日まで
- ggg第356回企画展、「榎本了壱コーカイ記」展 11月11日から12月24日まで
- 印刷博物館、「武士と印刷」展はじまる 2017年1月15日まで
- TOKYO PACK2016、18万人に“NIPPONの包装力”伝える
- 山櫻、11月1日~1月20日に「明治・大正・昭和の酉年年賀状と作家、お年玉付き年賀状と林正治展」を開催
- 大日本印刷、二条城に4K映像を上映する特設シアター
- IGAS2018、主催団体を変更 開催周期は4年ごとに
- IGAS2018、7月26日から31日までビッグサイトで開催 出展募集はじまる
- IGAS2018、新ロゴを公募 応募締め切りは12月22日
- 10月30日から11月1日まで「へそ展」 東京・中央区内の主要産業を紹介
- 第10回メディア・ユニバーサルデザインコンペティション 11月30日まで作品募る
- JPA、11月15日に仙台でセミナー・説明会 「未来のわが社の創り方」提案
- 第18回ラベル関連ミニ機材展 10月22日に18社の新鋭機材揃う
- フレキソ・ジャパン2016、10月13・14日に有明のTFTで開催
- 第50回造本装幀コンクール、上位3賞など22点を表彰
- 2016印刷産業夢メッセ、10月14・15日にKKRホテル広島で開催 印刷産業の未来に向けて参加者と講師が語り合う
- 2016印刷産業夢メッセ 開催概要
- 2016印刷産業夢メッセ、計23講座を実施
- UCDAアワード2016 「情報品質」テーマに実施 各賞受賞者決まる
- TOKYO PACK 2016、「伝えよう、NIPPONの包装力を」テーマに開催 10月4日から7日まで東京ビッグサイト
- 大日本印刷、9月30日・10月1日「全国よりみち研究所」のイベント「よりみちマルシェ」を開催
- 大日本印刷、「2016年度第3回料理レシピ本大賞 in Japan」に特別協賛
- 廣済堂出版、『幸せおとりよせ手帳 2017』刊行記念 10月21日にさとうめぐみさん ワークショップ
- 光村グラフィック・ギャラリー、企画展「黒田泰蔵 白磁 写真 造本 印刷」
- 第23回東京国際ブックフェア、読書推進に特化したイベントに変身
- HOPE2016、ソリューション・プロバイダーへ 学びと情報発信の場に2600人が参加
- 日本M&Aセンター、印刷ビジネスの未来と成功する事業承継に焦点 10月26日にセミナー開催
- コダック、視認性を高めたプロセスフリープレートを紹介するフェアを開催 UV印刷への対応力も示す
- 印刷博物館、「現代日本のパッケージ2016」展 デザイン・機能の進化を紹介
- 第19回日本自費出版文化賞、入選13点を決定
- JAGAT大会2016、「印刷の再成長―市場の創出」テーマに開催 藤原洋氏招き特別講演とディスカッション
- 第82回ギフトショー秋2016、9月7日から9日まで
- 9月印刷の月始まる
- 日本印刷産業連合会・山田雅義会長 「情報発信の強化に取り組む」
- ggg第355回企画展「ノザイナー かたちと理由」 9月16日~10月31日
- 沖縄印刷団地協組、「文字活字文化大賞」意見文・小論文コンクール実施 中・高生のコミュニケーション力向上推進
- HOPE2016、開催迫る 9月2・3日アクセスサッポロ
- ウイル・コーポレーション、第56回大阪ギフト・ショー秋2016に出展 「魔法」シリーズなど揃える
- 廣済堂、 「周年事業」セミナーを大阪で開催 会社・団体の発展の起爆剤に
- 凸版印刷、鑑真和上の半生を描いた「東征伝絵巻」をテーマにしたデジタルコンテンツを製作 特別展「忍性-救済に捧げた生涯-」で公開
- 日印産連、 9月14日に「2016年9月印刷の月」式典
- 光村グラフィック・ギャラリー(MGG)、中国イラストレーション ビエンナーレ受賞作品展開催
- プロネクサス、8月27日に名古屋で「企業IR個人投資家応援イベント」
- 世界印刷会議、8月30日からソウルで開催
- HOPE2016、「印刷の未来を創る」テーマに9月2・3日札幌で開催
- 日本写真印刷、10月まで「Japan Materials展」 「日本ならでは」の素材にスポット
- 印刷博物館、「夏休み体験教室何度もやってみたくなる!夏のワークショップ!」開催
- 凸版印刷Shufoo!、主婦の夏休み応援キャンペーン 家事がラクになる裏ワザを紹介
- プレシーズ、8月3日に「毎日メディアカフェ&毎日小学生新聞学びのフェス2016夏」
- アドビシステムズ、クリエイターの祭典「Adobe MAX Japan 2016」を9月2日に開催
- JP展、来年から「ICTと印刷展」に名称変更 会場は「マイドームおおさか」へ移す
- 金羊社MJG常設展、「空」とRHINOの「特殊パッケージ」揃える
- DICグラフィックスとコダック、エンジュ(新潟)でオフ輪/枚葉インキと現像レス版の能力を披露
- 日本印刷学会夏期セミナー「drupa2016特集」、独自の6テーマで動向解説
- page2017、「印刷パートナーゾーン(仮称)」を新設 印刷会社のための出展ゾーン
- リソピアクラブ、drupa2016での最新技術動向や厳しい市場条件下でのビジネス思考について学ぶ
- エプソン販売、「エプソンフォトグランプリ2016」を開催
- 山櫻、8月4・5日に個展を開催 紙製品、ハード、ソフトを活かした差別化が図れる提案を展開
- 光文堂、第53回光文堂新春機材展の出展受付を開始
- SOPTECとうほく2016、展示ゾーンで出展・披露されている製品の一部を写真で紹介
- SOPTECとうほく2016、過去最大規模の129小間で開催 東北各地からの来場者で賑わう
- フレキソ・ジャパン2016、10月13~14日に東京・有明のTFTビルで開催
- SOPTECとうほく2016開催迫る 7月1・2日に仙台市卸商センター「サンフェスタ」で開催
- JP2016、「印刷とスマホで築く豊かな生活環境」をテーマに開催。
- プレシーズ CSRセミナー 毎日Do!コラボ「企業の被災地支援を考える」開く
- 廣済堂出版、7月に西又葵さん×三宅淳一さんサイン会 『西又葵が男性声優との結婚を決めた理由』刊行記念
- 誠伸商事、「SOPTECとうほく」に出展 印刷管太郎ソリューションセミナーも実施
- 【JP2016】視察ガイド 出展社と主な出品機材 交通アクセス
- 全日本印刷文化典ふくしま大会、 10月21、22日「みのりの文化~印刷業界の豊穣なる大地を求めて~」テーマに開催
- 【JP2016】視察ガイド 開催概要(会期6月23日~25日 テーマ「印刷とスマホで築く豊かな生活環境」)
- K-PRINT WEEK、8月31日から9月3日まで開催 韓国印刷業界をリードする国際機材展
- ミュージック・ジャケット大賞2016決まる
- SOPTECとうほく2016、出展説明会を開催 出展社数は過去最大規模 9000人の来場者数を見込む
- デザイングランプリTOHOKU、「アイドル」をテーマにして作品を募集 作品展は12月2~4日
- 2016九州印刷情報産業展、6月3・4日「アクセス鮮度100% 九州発信ブランドが時代をクリエイトする」テーマに開催
- 京都dddギャラリー、5月26日~7月9日 「ライゾマティクス グラフィックデザインの死角」
- PHOTONEXT2016、フォトビジネスの新時代見せる 会場を横浜に移して開催
- JP2016情報・印刷産業展、「印刷とスマホで築く豊かな生活環境」テーマに6月23日から25日まで
- 全印工連、第9回MUDコンペ受賞作決まる
- HOPE2016、出展・セミナー出講の募集開始
- 印刷博物館P&Pギャラリー、6月5日まで「見せ方の進化―仮想現実の世界まで」展
- 京都dddギャラリー、5月13日まで「21世紀琳派ポスターズ 10人のグラフィックデザイナーによる競演」開催
- コンテンツ東京2016、6月29~30日コンテンツ産業活性化へ6専門見本市開催
- 2017年版カレンダー新作展、名入れ1500種をジャンル別に公開
- 光村グラフィック・ギャラリーなどで第90回記念国展「90vs90+展 ―見よ国展の底力―」
- 4月13日から15日までPIショー、テーマは「オムニチャネルで成功するSP戦略」
- 光村印刷、4月1日から「みんなの浮世絵 〜体感!浮世絵世界〜」
- 第23回東京国際ブックフェア、9月23日から25日までの3日間開催 新ゾーン「こどもの学びフェア」設ける
- フュージョン、9年連続で全日本DM大賞受賞
- 東京グラ・ビジネスアイデアコンテスト2015、都知事賞は「おもてなしマップ」 外国語が話せなくてもコミュニケーション可能に
- 3月24・25日に「2017年版カレンダー新作展示会」 国内最大級の名入れカレンダーの専門展
- RMGT、四六全判のRMGT11に薄厚兼用のモデルを追加 3月2日開催の内覧会で新発表
- RMGT、Spring Fairを開催 現像レス版×パウダーレスインキによる印刷やLED-UVの魅力を発信
- 東京国際ブックフェア、会期を9月に変更 読者主体のイベントへ
- 第50回造本装幀コンクールの作品募集始まる
- 北印工組HOPE2016、ロゴマーク決定 北海道発展の道標に
- Print Next2016、印刷の未来創造へ553人が集う
- ショーワ、18・19日 POD焦点に新春フェア SHOWA会共催講演会で「ものづくり補助金」の申請法・印刷の未来を学ぶ
- 緊急セミナー≪「企業内人材育成助成金」で社員のスキルアップをしよう≫
- モトヤコラボフェア、印刷会社が強みアピール 600社1400人が来場
- 紙の博物館、2月28日まで企画展「紙で旅するニッポン~北海道・東北編~」
- 日本WPA、北日本印刷(富山)で見学会 水なしH-UV印刷の完成度と優位性を紹介
- page2017、2月8~10日に開催
- リョービMHI、3月3・4日にスプリングフェア2016 最新鋭機の展示実演・各種セミナーを実施
- page2016初日、「マーケティングオートメーション」テーマに議論
- 【page2016】対前年比3.5%増 7万0370人が来場
- 【page2016】来場者数
- 【page2016】2月3~5日「未来を創る」テーマに開催 概要・フロアガイド・見どころ・来場者数
- リコージャパン、page2016でラグビー日本代表・ブロードハースト選手のサイン・握手会
- Print Next 2016、新しい価値創造への挑戦
- ギフト・ショー春2016、岩岡印刷工業など印刷関連も多数出展
- 日印産連、67回全国カレンダー展・57回カタログ展表彰式を挙行
- JPA感謝会、次世代の後継者を育成に大きな手応え
- 【page2016】UCDA、売上向上とコスト削減に貢献する「わかりやすさ」 セミナーで具体的事例示す
- 光文堂、創業70周年記念新春機材展「Print Doors 2016」開幕 未来へのヒント示す
- 凸版印刷、印刷テクノロジーを駆使した多彩なデザイン表現・印刷技術を紹介 仙台で「トッパン・クロスワーク展」
- ショーワ、2月18・19日に新春フェア POD機を中心にトータルソリューションを提案
- 祖父江慎+コズフィッシュ展「ブックデザイ」 1月23日から3月23日まで日比谷図書文化館
- モリサワ、2月にタイプデザインコンペティション特別セミナー
- 2月24日に盛庄吉氏の受章記念祝賀会
- トッパングループ、エコプロで多彩な「エコラブル」提案
- 【page2016】モリサワ、「市場をソウゾウする」テーマに出展 クラウド組版ソリューション「MC-Cloud」など
- 光文堂、1月27・28日に70周年記念新春機材展PrintDoors2016 過去最大規模で開催
- 光文堂PrintDoors2016 出展企業一覧
- 光文堂・讃岐秀昭社長、新春機材展で70年のノウハウをフルに伝える
- 2016年・第67回全国カレンダー展 13日から東京、20日から大阪で一般公開
- モリサワ、1月26・27日に新春展「MORISAWA FAIR 2016」
- 光文堂、1月27・28日に創業70周年記念新春機材展 過去最大規模で開催へ
- モトヤ、1月29・30日大阪・天満で「コラボレーションフェア」
- セリアコーポレーション、東西でスクリーン印刷の新技術公開
- デザイングランプリTOHOKU2015 秋田巡回展 1月4日から31日まで
- 京都dddギャラリー、浅葉克己個展「アサバの血肉化」 1月15日から3月19日まで
- モトヤコラボレーションフェア2016、1月29・30の両日「攻めの印刷 Printing of Attack」テーマに開催
- エコプロダクツ2015、約17万人が来場 印刷各社エコな製品・技術をアピール
- ホリゾン東テクノ、1月8・9日に新春展 最新のポストプレス機器を紹介
- 鹿児島県印工組、1月29日に60周年記念式典
- 【印刷博物館P&Pギャラリー】来年2月28日まで「世界のブックデザイン2014‐15」展
- SPACE‐21、大阪で観光立国の可能性を体感
- 日本自費出版文化賞の作品募集始まる 締切は16年3月31日
- DNP、日比谷図書文化館で12月23日まで「THE NIPPON POSTERS」 戦後を6世代にわけ129点展示
- 東京オフ印刷、12月10日に作業改善セミナーを開講 自社での取り組みやノウハウを解説
- 攻めのIT経営中小企業百選、募集始まる
- 山櫻、12月1日~1月22日に申歳年賀状と明治・大正・昭和のビジネス年賀状展
- RMGT(=リョービMHI)、ユーザー会を開催 新しいCIと印刷機の統一ブランドを示す
- 光村グラフィック・ギャラリー 11月30日から「もじにぎり展」
- 三菱製紙、20~27日 機能性プロダクツ展示会 多岐にわたる機能性商品、先端商品を紹介
- JP2016情報・印刷産業展、drupaにらみ時期をずらす 6月23日から25日まで開催
- 第17回エコプロダクツ2015、12月10日から3日間 “わたしが選ぶクールな未来”テーマに開催
- 未来の印刷大賞、締め切りは11月31日 自由な発想の作品を募集
- ggg、28日まで第351回企画展「字字字 大日本タイポ組合」
- 11月27日にマーチングEXPO2015 part2 インバウンド対応に焦点合わせ開催
- 京都dddギャラリー、12月22日までヘルムート・シュミット展
- 第16回デザイングランプリTOHOKU2015、17日に公開審査をWeb配信
- UCDAアワード2015、「情報品質」にすぐれた媒体を表彰 選考結果報告会開く
- ホリゾン東テクノ、11月26・27日に歳末フェア IGAS2015に出展した最新機器も披露
- ダイヤミック、12月4・5日に新潟でプライベートフェアを開催 各種現像レスCTPに注目
- 第18回日本自費出版文化賞、大賞『絵双六‐その起源と庶民文化‐』など表彰
- 2015印刷産業夢メッセ、コトづくりに焦点
- ジャグラ全国協議会、コンテスト表彰式も実施
- キヤノン、Canon EXPOを開催 イメージング技術の進化 高画質を超えた臨場感を示す
- 環境保護印刷推進協議会、11月27日第11回クリオネセミナー デジタル印刷に焦点
- マンローランド ジャパン、パワープリンターズクラブ・セミナー開催 ユーザーと情報を交換
- 第6回ポスターグランプリコンペティション 入賞作決まる
- 2015印刷産業夢メッセ、10月23・24の2日間「伝える力を活かす『コトづくり』」テーマに開催
- FSCジャパン、安倍昭恵氏を迎えて、森林管理と世界の環境保全をテーマにしたシンポジウムを開催
- アグフア、ウィザップとジョーメイで速乾印刷の見学会 LED-UVや薄紙との親和性も示す
- 7日から丸善本店で「活字文化の真髄―日本の古活字版と西洋初期印刷本―」展
- ggg第350回企画展、10月5日から「21世紀琳派ポスターズ 10人のグラフィックデザイナーによる競演」
- 田口薫氏の旭日小綬章称える 11月に受章祝賀会
- 印刷博物館P&Pギャラリー、11月29日まで「現代日本のパッケージ2015」展 国内3大コンペの受賞作を公開
- 10月24日に第6回文字・活字文化シンポジウム
- モリサワ、10月30日に「文字組版の教室」 7時間かけルール・要点を学ぶ
- オフ輪協、9月29日に女性活躍セミナー 環境作りと留意点を聴く
- All in Print China、2016年10月に上海で開催 アジア業界も牽引
- IGAS2015ガイド 見どころ・出展企業一覧・会場図 (会期:2015年9月11~16日)
- HDF21、全国合同地区大会 高付加価値セミナーを開催 インダストリー4.0について学ぶ
- 「包む世界 みつける愉しみ」テーマに、「JAPAN PACK 2015」
- UCDAアワード2015、10月5日に結果発表 11月に電通ホールで選考報告会
- S&Dショウ、3日間で29466人来場 両面同時印刷インクジェット機も
- 広島県印工組・印刷産業夢メッセ、「伝える力を活かす『コトづくり』」テーマに10月開催
- ggg、9月28日まで第349回企画展「色部義昭:WALL」
- GRAPH EXPO 15 出展者リスト(2015年8月30日現在)
- 9月15日に「地方創生☆RESAS フォーラム2015」 申込締切は8月31日
- 第80回東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2015、9月2日開幕
- ギフト・ショー、印刷関連からも多数の出展
- 大日本印刷、18日から31日までDNP環境フェア 環境保全活動の一環
- 光文堂、創業70周年記念・新春機材展 出展受け付け開始
- ハート、9月2日からの「東京インターナショナル・ギフト秋2015」に出展
- ggg、4日から「ラース・ミューラー 本 アナログリアリティー」展
- モリサワ、大阪本社で「生誕100年記念シンポジウム亀倉雄策のデザイン」ライブビューイング実施
- 京都dddギャラリー、8月18日から「20世紀琳派 田中一光」展 約120点を厳選し誕生の軌跡を辿る
- 誠伸商事、7月17日にコニカミノルタとプライベートフェア
- IGAS2015、9月11~16日「Print + innovation ~ プリントテクノロジーのさらなる挑戦」テーマに開催
- エプソン販売、フォトグランプリの募集を開始
- 第24回日本文具大賞、機能部門グランプリに大和出版印刷
- 経済産業省、第1回「日本サービス大賞」を実施
- SOPTECとうほく2015、過去最多の9880人が来場
- SOPTECとうほく2015、写真で見る展示ゾーン
- SOPTECとうほく2015、華々しく開幕 東北地方各地から多くの参観者が来訪
- ggg、7月2日から「2015 ADC展」
- 第3回「hontoで学ぶ」 7月17日「イクボス」テーマに開催
- 6月26日「知っておきたい環境対応の新たな課題」テーマに講演会 応募締切迫る
- SOPTECとうほく2015、「見どころツアー」参加者を募集
- 小森みちのく会、20年ぶりに岩手で開催 奥州藤原氏の盛衰に学ぶ
- 第49回造本装幀コンクール、入賞作品が決定
- モリサワ、7月9・10日に「MORISAWA FAIR 2015 SUMMER」 今後の印刷ビジネスを展望
- 三菱製紙、新発想の安眠グッズ「マイドーム」のデザイン作品展を6月30日まで開催
- 光文堂、6月24日に「KOBUNDOセレクションin仙台2015」
- モトヤ、7月9・10日にコラボレーションフェア 「コト売りソリューション」を紹介
- 九州印刷情報産業展、出展社増で賑わう 印刷・サインの創る未来を示す
- DNP・MBS・京都市、21・22日「京都知新 kyotochishin」 4K映像で衣・食・住の伝統を継承
- モリサワ、「第19回国際電子出版EXPO」に出展 ebookソリューションを紹介
- モトヤ、7月2・3日に「サマーフェア2015in名古屋」開催
- SOPTECとうほく、出展ガイド説明会開く 過去最大規模でイベントを展開
- ggg、6月5日から「ライゾマティクス グラフィックデザインの死角」展
- 三菱製紙、安眠カバー「マイドーム」のデザイン作品展を開催
- 印刷博物館P&Pギャラリー、6月6日から「GRAPHIC TRIAL 2015 ―織―」
- 京都dddギャラリー、6月8日から「TDC展 2015」
- モトヤ、6月3・4日に大阪本社でオンデマンドフェアー セミナーも充実
- 設楽印刷機材、シタラフェア2015始まる 16日までビエント高崎ビッグキューブで開催
- JP展始まる 16日までインテックス大阪で開催
- 通販ソリューション展、13日から15日まで東京ビッグサイトで開催
- JP2015、14日から16日までインテックス大阪で開催 88社が新技術・システムを提案
- ggg、5月企画展は「2 MEN SHOW: stanley wong × anothermountainman」
- 印刷博物館、ヴァチカン教皇庁図書館展Ⅱ始まる 「書物がひらくルネサンス」テーマに7月まで開催
- IGASメディア歓迎レセプション開く 「IGASはプレdrupaの意味をもちつづける」と宮腰会長
- 印刷のいろはフェスタ、2日間で2180人来場
- 桜井GS、18日まで岐阜工場で新技術発表会 38ミクロン対応のロールツーロールスクリーン印刷機が焦点に
- 印刷博物館、25日から「ヴァチカン教皇庁図書館展Ⅱ 書物が開くルネサンス」展
- PHOTONEXT、6月2・3日に開催
- 凸版印刷、「3D WORLD」開き技術が創造するもうひとつの「現実」を紹介
- 設楽印刷機材、シタラフェア2015の開催概要を発表
- ミュージック・ジャケット大賞2015、投票締め切り迫る
- ggg、4月3日からTDC展2015
- IGAS、3年ごとの開催に drupaのサイクルに合わせる
- 桜井GS、岐阜で新技術発表会
- ggg、3月5日から企画展「Apple+」開催
