色の情報を正しく伝えるための入門書。人が色をどのように認識するのかや照明などの色の周辺、色の表現方法、色の計測・カラーマネージメントなど、色を扱う人が必要な知識やスキルを解説する。 色の伝達の例やコミ […]
書籍
印刷雑誌編集部編『カラー図解 印刷技術入門』
印刷に関わる技術の全般を網羅した入門書。企画・編集・校正・色分解といった印刷前工程(プリプレス)から印刷工程(プレス)、製本などの印刷後工程(ポストプレス)までをカラー図版を多用して解説。 巻末付録に […]

インキ工連、『印刷インキの世界』を作成 社会的役割アピール
印刷インキ工業連合会(川村喜久会長)が、東京の印刷インキ工業会、大阪の印刷インキワニス工業会の設立70周年を記念し、印刷インキが持つ社会的役割やその多様性、有意性、必要性を広く一般に理解してもらうため […]

【話題の本】ジョアン・シュウォーツ・文、シドニー・スミス・絵、いわじょうよしひと・訳『うみべのまちで』
1950年代のカナダのケープ・ブレトン島を舞台に祖父から父へ、父から息子へと海底炭鉱ではたらくことをうけいれてきた家族の日常を美しい絵と詩的な言葉で描く。第65回産経児童出版賞翻訳作品賞受賞作品。子ど […]

【話題の本】大舘右喜『幻の武州八十八霊場―埼玉の古寺をたずねて』
四国八十八霊場を巡るお遍路は、人気の観光コースであるが、八十八霊場が埼玉にもあるのを、ご存知であろうか。 ▼四国のお遍路は、江戸時代に大流行した。しかし、庶民には四国は遠す […]

【話題の本】情報処理推進機構 『AI白書2017 人工知能がもたらす技術の革新と社会の変貌』
人工知能(AI)の正しい技術理解を踏まえて、歴史的な推移を含めた技術動向の今と未来、利用動向、AIによってどのようなことが可能になるかという実例、知財など制度的基盤や国内外の政策動向などAIをとりまく […]
JAGAT、『クロスメディアエキスパート受験サポートガイド』改訂新版を刊行
日本印刷技術協会(JAGAT、塚田司郎会長)は、『クロスメディアエキスパート受験サポートガイド』の改訂新版を刊行した。 同書は、2017年12月に発表した最新のクロスメディアエキスパート […]

【話題の本】ケヴィン・ケリー『<インターネット>の次に来るもの 未来を決める12の法則』
原題は『THE INEVITABLE』。不可避。中国では『必然』として刊行された。今後30年間に破壊的な変化をもたらす12の潮流を読み解く。 ▼AI、VR、ロボット、ブロッ […]

経済調査会から『積算資料 印刷料金2018年版』 クリエイティブワークの概要を掲載開始
印刷物制作に関わる料金、積算手法の解説、各種の積算例などを掲載し、印刷物発注・受注に関わる方々の印刷費積算のための資料として利用されている。印刷発注実務&費用積算の決定版。 […]

【話題の本】日本グラフィックサービス工業会『エジソンを超えて~JaGra冒険の足跡』
謄写版(ガリ版)「温“孔”知新」。2017年は堀井新治郎の謄写版発明(1894年)から123年目に当たっていた。事務文書作成の効率化を模索していた堀井父子は、染色に用いる捺染法にヒントを得て、雁皮紙に […]