東京都印刷工業組合墨田支部は10月27日、墨田区錦糸町の東武ホテルレバント東京において、70周年記念祝賀会を開催した。147人が参加し70周年を祝った。 冒頭、寺田誠支部長は「1953年 […]
話題

新聞紙で炊飯する防災グッズ タイガー魔法瓶「魔法のかまどごはん」
タイガー魔法瓶は10月20日、新聞紙を燃料にしてごはんを炊く防災グッズ「魔法のかまどごはん」を発売する。関東大震災から100年を契機に8月31日に発表し、オンラインストアで予約を募った。災害発生時に電 […]
モリサワとVaundyがコラボしたMV「置き手紙」、「shots Awards Asia Pacific 2023」に入賞
モリサワが提供するフォントのサブスクリプションサービス「Morisawa Fonts」とマルチアーティストVaundyさんとのコラボレーションによる楽曲「置き手紙」ミュージックビデオ(MV)が、「sh […]

いとしや老犬・ハチ公物語 世になき主人の帰りを待ち兼ねる
「ハチ公生誕100年記念展」が10月9日まで白根記念渋谷区郷土博物館・文学館で開かれ、ハチ公が自身の銅像と一緒に写った珍しい写真が初公開されている。1934(昭和9)年夏の撮影とみられるという。秋田犬 […]

TOPPANホールディングス、「凸版印刷は、TOPPANへ。」 社名変更をテーマとしたCMシリーズ新作4作品を公開
TOPPANホールディングス㈱(本社・東京都文京区、麿秀晴社長)は、10月1日から持株会社体制に移行し、社名を凸版印刷㈱から「TOPPANホールディングス㈱」へと変更【 社名変更特設サイト 】した。 […]
世界の報道・メディア26団体、「世界AI原則」を発表 開発・規制に適用されるべき12項目の課題を示す
WAN-IFRA(世界ニュース発行者協会)など世界の報道・メディア26団体は9月6日、生成AIの開発者や規制当局対し「知的財産権」の保護や「透明性」の確保などを求める「世界AI原則」を発表した。生成 […]

「こども未来教育協議会」発足 デジタル教科書の活用を促進
凸版印刷(麿秀晴社長)、BPS(渡辺正毅社長)、Lentrance(石橋穂隆社長)、東京書籍(渡辺能理夫社長)、帝国書院(佐藤清社長)、新興出版社啓林館(佐藤諭史社長)の6社は、「こども未来教育協議会 […]

トーハン、Nebraskaと資本業務提携 「MUJIN書店」の実証実験での好結果を受けて導入拡大を加速
㈱トーハン(本社・東京都新宿区、近藤敏貴社長)と㈱Nebraska(本社・東京都千代田区)は、2023年3月から山下書店世田谷店でNebraskaが開発した無人営業化ソリューション「MUJIN書店」の […]
SDGsの認知率5割、知名率8割超える 若年層でサーキュラーな購買行動が拡大
博報堂の「生活者のサステナブル購買行動調査2023」(8月25日発表)によると、SDGsの認知率・知名率は昨年から少し上昇し、すべての年代で認知率5割、知名率8割を超えた。買い物の際の環境・社会意識度 […]
雑協・書協・日新協ら、生成AIに関する共同声明発表 著作権者の権利侵害を懸念
著作権の権利団体である日本雑誌協会、日本写真著作権協会、日本書籍出版協会、日本新聞協会の4団体は8月17日、「生成AIに関する共同声明」を発表した。 「現在の生成AIは、AIに学習さ […]