目次 |
はじめに(PDF)
Ⅰ 紙の性質について
- 紙にはたて目・よこ目がある(PDF)
(1) 包装品での流れ目の見分け方
(2) 1枚の紙での流れ目の見分け方
- 紙には「表面」と「裏面」がある表裏の見分け方
- 紙の寸法にはどんな規格があるの
(1) 寸法表示の決め事
(2) 巻取の流れ表示
(3) クライアントの計算方法
- 米坪と連量とは
(1) 連量の求め方
(2) 上質紙・コート紙の連量表
- 紙の性質は抄紙工程で造られる
(1) パルプ工程・抄紙工程塗工工程・仕上げ工程
(2) 再生パルプDIPの造り方
Ⅱ 用紙の選択はどのようにするの
- クライアントの要望を具現化する(PDF)
(1) 5W1Hに従い使用形態を聞き出す
(2) 使い方や、使用場所を確認し、流れ目を確定
(3) 製品仕上げ寸法から全紙寸法を導く
(4) 1冊当たりの厚さ・かさ・重さを確認
(5) 使用期間と使用場所を確認し、品種を判別
(6) 銘柄の選択
- 見本帳を上手く使いこなす見本帳のファイルの方法は
- 紙の手帳を使いこなす紙の手帳をインデックスにする
- 白紙イメージと印刷イメージの差に注意せよ白紙光沢度と印刷光沢度の違いについて
- 紙を探すには五感で
- 紙の枚数計算の仕方
(1) 必要枚数の計算方法
(2) 予備枚数(損紙・ヤレ)の計算方法
(3) 印刷予備実績枚数
(4) 予備枚数の簡易計算方法
- 用紙見積もりの仕方
(1) 用紙見積もり計算の仕方
(2) 白紙断裁料金
(3) 実際の見積もり計算例
Ⅲ 用途別用紙選択・提案のポイントを覚えておこう
- カタログ(PDF)
(1) 製品カタログ (2) 通販カタログ
- 製品マニュアル
- チラシ
- ダイレクトメール
- 雑誌書籍
- 包装紙
- パッケージ
- 情報関連用紙
Ⅳ 得する用紙仕入れの仕方
- 紙の流通
(1) 紙の流通形態
(2) 紙流通のコスト
(3) どのような紙屋を選ぶか
- コストダウンできる発注の仕方
(1) 計画発注をする
(2) 銘柄をまとめる
(3) 発注は経済ロットにまとめる
(4) 用紙の返品や交換などは極力行わない
(5) 支払手形サイトを短く
- 紙の価格はどうなっているの
- 紙流通の電子商取引
(1) ベイツボ
(2) オープンマーケット
(3) 紙街道
(4) ザ・発注
(5) フォレスト・ネット
Ⅴ 紙の取り扱い方
- 保管状態に気を配る
- 配達・積込み積降ろし時に注意
- 資材の整備に万全を期せ
Ⅵ クレーム対応
- 用紙そのものに原因があるトラブル
(1) シワ(2) 目玉(3) 紙粉(4) 寸法不良(5) 色違い(6) 紙ぐせ(1)カール (2)波打ち (3)おちょこ(7) ストリーク(8) 静電気
- 巻取紙のトラブル(1) 片だるみ(2) 継ぎ手不良(3) 鏡面不良(4) 輸入紙
- 複数の原因で発生するトラブル(1) 印刷しわ(2) くわえ尻カールによる不揃い(3) 見当不良(4) 背割れ・折割れ(5) ピッキング(6) 白抜け・ヒッキー(7) 静電気(8) 裏移り(9) プリントスルー(10)チョーキング(11)ゴースト(12)ブリスタリング
Ⅶ 紙は地球環境に優しい
- 地球環境意識の高まり
- 紙ごみ再利用時代からCO2削減時代に
- 植林・森林認証材を循環型原材料に
- 国や事業団体による環境マークコンセプト
(1) グリーン購入法チームマイナス6%マーク
(2) グリーン購入ネットワーク
(3) エコマーク
(4) 非木材グリーンマーク
(5) TREE FREEマーク
(6) 再生紙使用マーク
(7) グリーンマーク
(8) 森林認証制度
Ⅷ 紙パ関連業界の動向は
- 国民1人当たりの紙・板紙消費量は
- 紙・板紙の需要動向は
- 紙・板紙の輸出入数量は
- 日本の紙パルプ産業の規模は
- 事業所数と従業員数は
- 古紙の回収率と利用率は
【豆知識】
- 紙の語源/蔡倫の発明/欠連(端数巻)とは/紙の縦:横は1:√2)/四六判寸法の謂れ/菊判寸法の謂れ/A判B判寸法の謂れ/紙はなぜ黄ばんでくるの/ 長網抄紙機の発明/円網式抄紙機(ヤンキー抄紙機)/日本で初めての製紙工場/見本の慣習的呼び方/ファンシーペーパーとは/インキセット/マット調とダ ル調/全紙1枚から取れるページ数/紙の価格表/塗工紙の種類と塗工量/封筒の主な規格は長形・角形・洋形/上製本の各部名称と書籍の綴じ方/面付けと折 り丁/本の表紙やカバーの表面加工/フリーペーパー/卸商の扱いシェア/在庫のない商品がなぜあるの/紙の単価/紙・印刷広告媒体/インキの種類
【付表】
- 洋紙・板紙の計算基準/紙厚・包み標準規格表/主な格差一覧表/製紙会社別銘柄表/古紙品種別分類体系/主な製紙メーカーの合併と再編
【索引】
|