ChatGPTを提供するOpenai.comへの日本からのアクセス数を見ると、2023年5月中旬に過去最高の767万回/日に達しているが、アクセス数自体は5月に入ってから横ばいとなっている。しかし世界的に見れば、日本からのアクセス数は米国、インドに次いで3番目に多いーー
野村総合研究所(NRI)は2023年6月3~4日にかけて、関東に住む15~69歳を対象にChatGPTに関する2回目のネットアンケート調査を実施した。2023年4月調査と比較するとChatGPTの認知率は61.3%から68.8%へ拡大し、利用率は12.1%から15.4%へと上がった。特に若年層(10代、20代)の利用率がこの2カ月で大きく高まっている。業種別の利用率は情報通信が32.8%と最も高い。「若年層を中心に利用率が高まる」と題して6月22日発表した。
調査結果を詳しく見てみよう。
利用率が低いのは飲食店・宿泊1.4%、運輸9.5%、医療・福祉11.5%であった。情報通信業では「プログラミング」や「Excelなどの関数を調べる」際にChatGPTを利用すると考える人が多く、飲食店・宿泊業や医療・福祉業ではChatGPTが「人の代わりにコミュニケーション相手になる」といった考えが多く、業種によってChatGPTに対する期待や用途は異なる。
日本のChatGPT利用は5月に入り横ばい
NRIが2023年5月に出したレポート「日本のChatGPT利用動向(2023年4月時点)~利用者の多くが肯定的な評価~」では、日本のChatGPT利用が2023年に入ってから急増し、4月中旬にはChatGPTを提供するOpenai.comへの1日のアクセス数が700万を超えたことを示した(詳細はhttps://www.nri.com/jp/knowledge/report/lst/2023/cc/0526_1)。
それでは5月末までの日本からのアクセス状況はどうなっているだろうか。2023年5月12日に過去最高の767万アクセス/日を達成しているが、基本的にアクセス数は横ばいもしくはやや減少傾向にある。ChatGPT熱はやや落ち着いてきた。ただし後述するように、ChatGPTを利用したことがあるという人の比率は4月から6月にかけて増加していて、ユーザー数(1度でも使ったことがある人の数)は着実に拡大している。
また世界的に見ても日本のChatGPT利用度は高い。Openai.comへの国別アクセスシェアを見ると、米国、インドに次いで日本からのシェアは3番目に高く(7%)、上位2か国の人口規模を考えれば、日本からのアクセスはかなり多いといえる。